もふブログ
猫の爪切りは必要?切り方のコツは?
ネコちゃんを飼っている場合には、定期的に爪切りをしてあげる必要があります。 でも実際、「爪を切ってあげよう!」と思っても、なかなかやらせてはくれないですよね… この記事では、ネコちゃんの爪切りのコツやうまくできないときの対処法などをお伝えしています。 おうちで上手に爪切りをしたい!という飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。 猫の爪切りは必要! ネコちゃんを家の中で飼っている場合には、爪を切ってあげる必要があります。 爪切りを行わないと、飼い主さんがケガをしてしまうのみならず、カーテンやソファーなどにひっかかったりと、ネコちゃんが思わぬケガをしてしまうこともあります。 また、伸びた爪によって、お気に入りの家具がボロボロになってしまうということも… 猫の爪は、人の爪と違って、タマネギのように層をなした構造をしています。 爪とぎをすることで、外側の古い爪がはがれるしくみとなっています。 爪切りをしない場合には、古い爪が残ってどんどん分厚くなり、また巻き爪となって、肉球に刺さってしまうことがあります。 外に出るネコちゃんの場合には、木や塀に上ったり、思いっきり走ったりするために、自然と爪がはがれますが、家ネコちゃんの場合にはそうではありません。 そのため、飼い主さんが定期的に切ってあげる必要があります。 いつから切ればいい? ネコちゃんの爪切りは、子猫のうちから行うようになります。 歩くときにカチカチ音がしたり、抱っこしたときに少し痛いかな?と感じるときが切るタイミングとなります。 また、子猫のうちから爪切りに慣らしておくことで、大人になってからも嫌がらずにやらせてくれることが多いです。 猫の爪切りの方法とコツ ネコちゃんの爪切りは、眠そうなときやリラックスしているときなど、落ち着いているときを狙って行いましょう。 また、短時間でパパっと終わらせることも上手にできるポイントです。 嫌がる場合には、その日は数本切るのみにしたり、中止することも検討しましょう。 ネコちゃんの爪は前足が5本、後ろ足が4本あります。 前足の爪は、親指の部分も忘れずに切るようにしましょう。 また、爪は正常時には隠れているため、肉球を押して爪を出してから切るようになります。 ...
猫の爪切りは必要?切り方のコツは?
ネコちゃんを飼っている場合には、定期的に爪切りをしてあげる必要があります。 でも実際、「爪を切ってあげよう!」と思っても、なかなかやらせてはくれないですよね… この記事では、ネコちゃんの爪切りのコツやうまくできないときの対処法などをお伝えしています。 おうちで上手に爪切りをしたい!という飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。 猫の爪切りは必要! ネコちゃんを家の中で飼っている場合には、爪を切ってあげる必要があります。 爪切りを行わないと、飼い主さんがケガをしてしまうのみならず、カーテンやソファーなどにひっかかったりと、ネコちゃんが思わぬケガをしてしまうこともあります。 また、伸びた爪によって、お気に入りの家具がボロボロになってしまうということも… 猫の爪は、人の爪と違って、タマネギのように層をなした構造をしています。 爪とぎをすることで、外側の古い爪がはがれるしくみとなっています。 爪切りをしない場合には、古い爪が残ってどんどん分厚くなり、また巻き爪となって、肉球に刺さってしまうことがあります。 外に出るネコちゃんの場合には、木や塀に上ったり、思いっきり走ったりするために、自然と爪がはがれますが、家ネコちゃんの場合にはそうではありません。 そのため、飼い主さんが定期的に切ってあげる必要があります。 いつから切ればいい? ネコちゃんの爪切りは、子猫のうちから行うようになります。 歩くときにカチカチ音がしたり、抱っこしたときに少し痛いかな?と感じるときが切るタイミングとなります。 また、子猫のうちから爪切りに慣らしておくことで、大人になってからも嫌がらずにやらせてくれることが多いです。 猫の爪切りの方法とコツ ネコちゃんの爪切りは、眠そうなときやリラックスしているときなど、落ち着いているときを狙って行いましょう。 また、短時間でパパっと終わらせることも上手にできるポイントです。 嫌がる場合には、その日は数本切るのみにしたり、中止することも検討しましょう。 ネコちゃんの爪は前足が5本、後ろ足が4本あります。 前足の爪は、親指の部分も忘れずに切るようにしましょう。 また、爪は正常時には隠れているため、肉球を押して爪を出してから切るようになります。 ...
猫のストレスを見逃さない!ストレス解消のカギは「ハンターの本能」
ネコちゃんはストレスを感じやすい動物です。 人がストレスと感じない行動や環境などに、実は不満や不安を抱えている可能性もあります。 ネコちゃんがストレスを感じているときには、ある『サイン』を発している場合が多いです。 この記事では、ネコちゃんが何をストレスとして感じているのか?また、ストレス解消法などをお伝えしています。 「なんだか最近、愛猫の様子がおかしいな…」と感じる場合には、ぜひ読んでみてくださいね。 猫は何をストレスと感じている? ネコちゃんは単独で自由気ままに生活をする動物です。 高いところにピョンピョン上ったり、ダッシュで走って獲物を捕ったり、狭い空間でグウグウ寝たり…と、自分のペースで好きなように生活をすることを好みます。 ただ、こういった猫本来の行動が、飼い猫の場合満たされないこともあります。 猫が感じるストレスにはさまざまありますが、一例として、 新しい家族が増えた(減った) 新しい同居動物が増えた(減った) 引っ越しや模様替え 安心できるスペースがない 運動不足 工事や雷といった騒音 飼い主さんとの関係性の変化 過干渉 ふれあいの減少 …といったことがあります。 また、『コロナ禍で飼い主さんが自宅にいる時間が増えた』という、一見ストレスが減りそうな現象をストレスと感じていることもあります。 猫が示すストレスサイン 何も問題なく過ごしているように見えるネコちゃんでも、実際はストレスをためていることもあります。 ストレスを抱えているときには、以下のようなサインを示していることが多いです。 食欲や元気の低下 ごはんを残すようになった、よく遊んでいた子が遊ばなくなった場合には、何かストレスがあるかもしれません。 また、ストレスを抱えている結果として病気になり、食欲不振・元気消失となることもあります。 ネコちゃんは食事をとらないことで、肝臓に負担がかかってしまう動物のため、食欲の低下は早期に改善しなくてはなりません。...
猫のストレスを見逃さない!ストレス解消のカギは「ハンターの本能」
ネコちゃんはストレスを感じやすい動物です。 人がストレスと感じない行動や環境などに、実は不満や不安を抱えている可能性もあります。 ネコちゃんがストレスを感じているときには、ある『サイン』を発している場合が多いです。 この記事では、ネコちゃんが何をストレスとして感じているのか?また、ストレス解消法などをお伝えしています。 「なんだか最近、愛猫の様子がおかしいな…」と感じる場合には、ぜひ読んでみてくださいね。 猫は何をストレスと感じている? ネコちゃんは単独で自由気ままに生活をする動物です。 高いところにピョンピョン上ったり、ダッシュで走って獲物を捕ったり、狭い空間でグウグウ寝たり…と、自分のペースで好きなように生活をすることを好みます。 ただ、こういった猫本来の行動が、飼い猫の場合満たされないこともあります。 猫が感じるストレスにはさまざまありますが、一例として、 新しい家族が増えた(減った) 新しい同居動物が増えた(減った) 引っ越しや模様替え 安心できるスペースがない 運動不足 工事や雷といった騒音 飼い主さんとの関係性の変化 過干渉 ふれあいの減少 …といったことがあります。 また、『コロナ禍で飼い主さんが自宅にいる時間が増えた』という、一見ストレスが減りそうな現象をストレスと感じていることもあります。 猫が示すストレスサイン 何も問題なく過ごしているように見えるネコちゃんでも、実際はストレスをためていることもあります。 ストレスを抱えているときには、以下のようなサインを示していることが多いです。 食欲や元気の低下 ごはんを残すようになった、よく遊んでいた子が遊ばなくなった場合には、何かストレスがあるかもしれません。 また、ストレスを抱えている結果として病気になり、食欲不振・元気消失となることもあります。 ネコちゃんは食事をとらないことで、肝臓に負担がかかってしまう動物のため、食欲の低下は早期に改善しなくてはなりません。...
耳の形で猫の気持ちがわかる!?「イカ耳」って何?
『イカ耳』という言葉を聞いたことはありますか? ネコちゃんを飼っている方なら、一度は聞いたことがある単語かもしれません。 ネコちゃんはこの『イカ耳』になることがしばしばあります。 この記事では、ネコちゃんが『イカ耳』になる理由や猫の聴覚など『猫の耳』についてお伝えしています。 耳の動きを観察し、もっと愛猫の気持ちや生態を理解したい!という飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。 猫のイカ耳ってなに? 『イカ耳』 とは、ネコちゃんの耳の状態を指す言葉で、耳を少し後ろに引いた様子のことです。 イカのひれに似ていることからそう呼ばれます。 このイカ耳ですが、イライラしたときや威嚇をしているとき、何かに集中しているときなどに見られます。 猫がイライラしたときや怒っているときには、 口を大きく開けて上下の犬歯を見せる 「シャーッ」「ハーッ」と鳴く 目を大きく見開く ひげがピンと張る 全身の被毛が逆立つ 体を丸くさせる といったことも同時に見られることが多いです。 そのため、イカ耳が見られたときには、無理に触らず、遠くから様子を見てあげてくださいね。 猫の耳は感情を示すことができる ネコちゃんは、しっぽや体勢のみならず、耳の動きでも感情を表現しています。 例えば、喜んでいるときの耳はピンっとしっかり立っており、リラックスしているときや甘えているときには外側に向きます。 リラックスしている状態のときは、耳は前を向いていますし、ペタッと伏せているときは強い恐怖を感じているときに見られます。 平常心のときは、力が入らずまっすぐ前を向いた状態です。 猫の耳はよく動く~正確な位置を把握する ネコちゃんの耳は、左右前後によく動きますよね。 片方の耳だけ別の方向を向いていることもよくあり、音のする方向にくるっと耳が回転しています。 これは、耳を動かすことで、瞬時に音源までの距離を把握し、獲物の位置や身におよぶ危険などを認識しているのです。 猫が耳を自由自在に動かすことができるのは、根元にある約30本もの筋肉のおかげです。...
耳の形で猫の気持ちがわかる!?「イカ耳」って何?
『イカ耳』という言葉を聞いたことはありますか? ネコちゃんを飼っている方なら、一度は聞いたことがある単語かもしれません。 ネコちゃんはこの『イカ耳』になることがしばしばあります。 この記事では、ネコちゃんが『イカ耳』になる理由や猫の聴覚など『猫の耳』についてお伝えしています。 耳の動きを観察し、もっと愛猫の気持ちや生態を理解したい!という飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。 猫のイカ耳ってなに? 『イカ耳』 とは、ネコちゃんの耳の状態を指す言葉で、耳を少し後ろに引いた様子のことです。 イカのひれに似ていることからそう呼ばれます。 このイカ耳ですが、イライラしたときや威嚇をしているとき、何かに集中しているときなどに見られます。 猫がイライラしたときや怒っているときには、 口を大きく開けて上下の犬歯を見せる 「シャーッ」「ハーッ」と鳴く 目を大きく見開く ひげがピンと張る 全身の被毛が逆立つ 体を丸くさせる といったことも同時に見られることが多いです。 そのため、イカ耳が見られたときには、無理に触らず、遠くから様子を見てあげてくださいね。 猫の耳は感情を示すことができる ネコちゃんは、しっぽや体勢のみならず、耳の動きでも感情を表現しています。 例えば、喜んでいるときの耳はピンっとしっかり立っており、リラックスしているときや甘えているときには外側に向きます。 リラックスしている状態のときは、耳は前を向いていますし、ペタッと伏せているときは強い恐怖を感じているときに見られます。 平常心のときは、力が入らずまっすぐ前を向いた状態です。 猫の耳はよく動く~正確な位置を把握する ネコちゃんの耳は、左右前後によく動きますよね。 片方の耳だけ別の方向を向いていることもよくあり、音のする方向にくるっと耳が回転しています。 これは、耳を動かすことで、瞬時に音源までの距離を把握し、獲物の位置や身におよぶ危険などを認識しているのです。 猫が耳を自由自在に動かすことができるのは、根元にある約30本もの筋肉のおかげです。...
猫の寝方で体調がわかる?寝相・寝姿から猫の気持ちを読み解く
くるりと丸まって寝ていたり、だらーんと体を伸ばして気持ちよさそうにスヤスヤ… ネコちゃんの寝相・寝姿には様々あります。 この記事では、ネコちゃんの寝相や寝姿から、『どんな気持ちで寝ているのか?』『どんな状態を意味しているのか?』を読み解きます。 『スヤスヤ眠る愛猫が何を考えているのか?』もっと知りたい飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。 よく見る猫の寝姿 ネコちゃんは『寝子(ねこ)』とも言われるくらいよく寝る動物です。 平均して1日16~17時間程度の睡眠をするとも言われています。 特に、子猫や高齢期のネコちゃんにおいては、20時間以上寝ることもしばしばあります。 そのため、ネコちゃんを飼っている方は、様々な寝姿を目撃することと思います。 香箱座りで寝ている 香箱座りとは、前足を胸の下に入れて眠る寝方です。 お香を入れる蓋つきの小箱(香箱)に似ていることからそう呼ばれます。 この寝方は、肉球を地面についていないため、すぐに立ち上がることができません。 そのため、警戒なく、ネコちゃんが安心してリラックスをしているときに見せる寝姿です。 「心地よいなぁ~」とウトウトしながらそのまま寝てしまった…そんな寝方が香箱座りです。 ヘソ天(おなかを上に向けてあおむけで寝ている) あおむけで寝ている場合には、リラックスをしている証拠です。 動物にとって腹部は急所となるために、そこを出しているということは、とても安心しているということです。 ただ、そのときに、おなかを触ることはNG。 びっくりして飛び起き、以降『ヘソ天』をしなくなってしまうこともあります。 めったに見せない姿勢ですが、見られたときには、そっと見守ってあげましょう。 顔を前足にうずめて寝ている 通称『ごめん寝』とも言われるこの寝方は、周囲が明るいがためにまぶしく、顔をうずめてまぶしさを軽減している寝方です。 猫は暗がりでも活動できるよう、感度の高い目を持っています。 そのため、『ごめん寝』が見られたときは、そっとライトを消してあげてくださいね。 ニャンモナイト 寒い日はくるりと丸まって過ごします。 その姿がアンモナイトに似ていることから『ニャンモナイト』と呼ばれることがしばしばあります。 この『ニャンモナイト』の姿勢は、体調が悪くて見せることもあるので、元気や食欲などもあわせてみてあげるようにしましょう。 猫は暑い日は伸び、寒い日は丸まる...
猫の寝方で体調がわかる?寝相・寝姿から猫の気持ちを読み解く
くるりと丸まって寝ていたり、だらーんと体を伸ばして気持ちよさそうにスヤスヤ… ネコちゃんの寝相・寝姿には様々あります。 この記事では、ネコちゃんの寝相や寝姿から、『どんな気持ちで寝ているのか?』『どんな状態を意味しているのか?』を読み解きます。 『スヤスヤ眠る愛猫が何を考えているのか?』もっと知りたい飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。 よく見る猫の寝姿 ネコちゃんは『寝子(ねこ)』とも言われるくらいよく寝る動物です。 平均して1日16~17時間程度の睡眠をするとも言われています。 特に、子猫や高齢期のネコちゃんにおいては、20時間以上寝ることもしばしばあります。 そのため、ネコちゃんを飼っている方は、様々な寝姿を目撃することと思います。 香箱座りで寝ている 香箱座りとは、前足を胸の下に入れて眠る寝方です。 お香を入れる蓋つきの小箱(香箱)に似ていることからそう呼ばれます。 この寝方は、肉球を地面についていないため、すぐに立ち上がることができません。 そのため、警戒なく、ネコちゃんが安心してリラックスをしているときに見せる寝姿です。 「心地よいなぁ~」とウトウトしながらそのまま寝てしまった…そんな寝方が香箱座りです。 ヘソ天(おなかを上に向けてあおむけで寝ている) あおむけで寝ている場合には、リラックスをしている証拠です。 動物にとって腹部は急所となるために、そこを出しているということは、とても安心しているということです。 ただ、そのときに、おなかを触ることはNG。 びっくりして飛び起き、以降『ヘソ天』をしなくなってしまうこともあります。 めったに見せない姿勢ですが、見られたときには、そっと見守ってあげましょう。 顔を前足にうずめて寝ている 通称『ごめん寝』とも言われるこの寝方は、周囲が明るいがためにまぶしく、顔をうずめてまぶしさを軽減している寝方です。 猫は暗がりでも活動できるよう、感度の高い目を持っています。 そのため、『ごめん寝』が見られたときは、そっとライトを消してあげてくださいね。 ニャンモナイト 寒い日はくるりと丸まって過ごします。 その姿がアンモナイトに似ていることから『ニャンモナイト』と呼ばれることがしばしばあります。 この『ニャンモナイト』の姿勢は、体調が悪くて見せることもあるので、元気や食欲などもあわせてみてあげるようにしましょう。 猫は暑い日は伸び、寒い日は丸まる...
猫に留守番をさせても大丈夫?何日くらいまでOK?猫の留守番は危険?注意すべきポイントと対策法
仕事や旅行などで、ネコちゃんに留守番をしてもらう機会は多いと思います。 ネコちゃんは留守番が得意!なイメージがあるかもしれませんが、何日くらいまで大丈夫なのでしょうか? この記事では、ネコちゃんの留守番について、 何日まで留守番ができるのか? 注意すべきポイント 上手に留守番をしてもらうための対策 などをお伝えしています。 愛猫にお留守番をしてもらう機会の多い飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。 猫の留守番は何日まで大丈夫? ネコちゃんは、ワンちゃんに比べると、比較的お留守番が得意な動物です。 というのも、猫は単独生活を好み、飼い主さんに依存せずに生活できる動物だからです。 また、一日の大半を眠って過ごす動物のため、留守番中もスヤスヤと休んでいる子が多いです。 そのため、半日~1日程度のお留守番であれば問題ではないと思われます。 冬場など比較的過ごしやすい時期の場合、2日間程度なら大丈夫なことも多いです。 その際には、以下でお伝えする注意点に基づいて、お出かけをするようにするといいですね。 ただし、夏場など暑い時期の場合や、2日間以上になってくる場合には、ペットホテルやペットシッターを利用することをおすすめいたします。 家族や知人などに見に来てもらってもいいかもしれませんね。 また、子猫の場合やなにかしらの病気で治療中の子の場合などは、あまり長時間のお留守番はさせない方がいいでしょう。 猫に留守番をしてもらう際の注意点 ネコちゃんにお留守番をしてもらう際には、以下の点に気をつけて出かけるようにしましょう。 空調管理をしっかり整える お留守番をしてもらう際には、空調管理がとても大切です。 特に夏場は、環境や地域によっては容易に熱中症となってしまいます。 そのため、 冷房はつけっぱなしにする 水をたっぷり用意する お風呂場や玄関など涼しい場所を開放する などして出かけるようにしましょう。 「冷房は苦手なので、扇風機だけつけています」という飼い主さんもいらっしゃいますが、あまりにも暑い日には意味がありません。 というのも、人が扇風機を涼しいと感じるのは、汗をかく動物だからです。...
猫に留守番をさせても大丈夫?何日くらいまでOK?猫の留守番は危険?注意すべきポイントと対策法
仕事や旅行などで、ネコちゃんに留守番をしてもらう機会は多いと思います。 ネコちゃんは留守番が得意!なイメージがあるかもしれませんが、何日くらいまで大丈夫なのでしょうか? この記事では、ネコちゃんの留守番について、 何日まで留守番ができるのか? 注意すべきポイント 上手に留守番をしてもらうための対策 などをお伝えしています。 愛猫にお留守番をしてもらう機会の多い飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。 猫の留守番は何日まで大丈夫? ネコちゃんは、ワンちゃんに比べると、比較的お留守番が得意な動物です。 というのも、猫は単独生活を好み、飼い主さんに依存せずに生活できる動物だからです。 また、一日の大半を眠って過ごす動物のため、留守番中もスヤスヤと休んでいる子が多いです。 そのため、半日~1日程度のお留守番であれば問題ではないと思われます。 冬場など比較的過ごしやすい時期の場合、2日間程度なら大丈夫なことも多いです。 その際には、以下でお伝えする注意点に基づいて、お出かけをするようにするといいですね。 ただし、夏場など暑い時期の場合や、2日間以上になってくる場合には、ペットホテルやペットシッターを利用することをおすすめいたします。 家族や知人などに見に来てもらってもいいかもしれませんね。 また、子猫の場合やなにかしらの病気で治療中の子の場合などは、あまり長時間のお留守番はさせない方がいいでしょう。 猫に留守番をしてもらう際の注意点 ネコちゃんにお留守番をしてもらう際には、以下の点に気をつけて出かけるようにしましょう。 空調管理をしっかり整える お留守番をしてもらう際には、空調管理がとても大切です。 特に夏場は、環境や地域によっては容易に熱中症となってしまいます。 そのため、 冷房はつけっぱなしにする 水をたっぷり用意する お風呂場や玄関など涼しい場所を開放する などして出かけるようにしましょう。 「冷房は苦手なので、扇風機だけつけています」という飼い主さんもいらっしゃいますが、あまりにも暑い日には意味がありません。 というのも、人が扇風機を涼しいと感じるのは、汗をかく動物だからです。...
愛猫へのお薬の与え方
病気の治療や予防のために、愛猫にお薬をあげる機会は多いです。 その際に、「なかなか上手にできないなぁ…」「あげてもすぐに吐き出してしまう…」とお悩みの飼い主さんもいらっしゃるかと思います。 この記事では、愛猫に上手にお薬をあげる方法や吐き出してしまったときの対処法などをお伝えしています。 薬をあげる機会は突然やってきます。 いざというときに慌てないために、わかりやすくお伝えしますね! 猫に薬をあげる機会は多い! ネコちゃんと生活していく中で、薬を飲んでもらう機会は意外と多くあります。 下痢や嘔吐などの一時的な症状の緩和のみならず、腎臓病や甲状腺機能亢進症などのネコちゃんでよくある病気の場合には、毎日の投薬が必要となります。 また、ノミダニ予防、フィラリア症予防などは、飲み薬で予防するものもあります。 ネコちゃんにおいては、薬を嫌がってしまう子が多いという特徴がありますが、いざというときのためにしっかり練習をしておくようにしましょう。 猫はなぜ薬が苦手? そもそもなんでネコちゃんは薬が苦手なのでしょうか? それは、薬というものを理解していないからです。 人においては、言葉が通じますので、病気の治療のために薬を飲むのだということが理解できます。 ただ、ネコちゃんにこれを伝えることはできません。 押さえられて、無理やり口を開けられて…という行為が大好きな子はいません。 また、ネコちゃんは味覚音痴という一面もありますが、苦味と酸味には特に敏感であるという報告があります。 というのも、これらは『腐敗』を連想させ、生きていく中で避けるべきものという認識があるからです。 こういった理由から、ネコちゃんに薬を飲ませることはなかなか難しいのですね。 猫への薬の与え方~錠剤(カプセル)・シロップ・粉 ネコちゃんへの薬のあげ方には、錠剤(カプセル)とシロップ、粉の3パターンがあるかと思われます。 それぞれのあげ方を分けてお伝えしてきますね。 錠剤(カプセル)のあげ方 錠剤であげる方法は、一見難しそうにも見えますが、最も簡単で確実な方法です。 食欲が旺盛の子においては、キャットフードに混ぜてあげるだけで、気づかずに飲んでくれます。 この際には、フード全体に混ぜるのではなく、少量の食事に混ぜ、食べたのを確認してから残りの食事を与えるようにしましょう。 同様に、おやつにまぜても大丈夫です。 ただ、一度食事に混ぜていることに気がつかれると、以降食事を警戒して食べてくれなくなってしまうこともあります。 そのため、以下でお伝えするよう、保定をしてあげる方法がいいかもしれません。...
愛猫へのお薬の与え方
病気の治療や予防のために、愛猫にお薬をあげる機会は多いです。 その際に、「なかなか上手にできないなぁ…」「あげてもすぐに吐き出してしまう…」とお悩みの飼い主さんもいらっしゃるかと思います。 この記事では、愛猫に上手にお薬をあげる方法や吐き出してしまったときの対処法などをお伝えしています。 薬をあげる機会は突然やってきます。 いざというときに慌てないために、わかりやすくお伝えしますね! 猫に薬をあげる機会は多い! ネコちゃんと生活していく中で、薬を飲んでもらう機会は意外と多くあります。 下痢や嘔吐などの一時的な症状の緩和のみならず、腎臓病や甲状腺機能亢進症などのネコちゃんでよくある病気の場合には、毎日の投薬が必要となります。 また、ノミダニ予防、フィラリア症予防などは、飲み薬で予防するものもあります。 ネコちゃんにおいては、薬を嫌がってしまう子が多いという特徴がありますが、いざというときのためにしっかり練習をしておくようにしましょう。 猫はなぜ薬が苦手? そもそもなんでネコちゃんは薬が苦手なのでしょうか? それは、薬というものを理解していないからです。 人においては、言葉が通じますので、病気の治療のために薬を飲むのだということが理解できます。 ただ、ネコちゃんにこれを伝えることはできません。 押さえられて、無理やり口を開けられて…という行為が大好きな子はいません。 また、ネコちゃんは味覚音痴という一面もありますが、苦味と酸味には特に敏感であるという報告があります。 というのも、これらは『腐敗』を連想させ、生きていく中で避けるべきものという認識があるからです。 こういった理由から、ネコちゃんに薬を飲ませることはなかなか難しいのですね。 猫への薬の与え方~錠剤(カプセル)・シロップ・粉 ネコちゃんへの薬のあげ方には、錠剤(カプセル)とシロップ、粉の3パターンがあるかと思われます。 それぞれのあげ方を分けてお伝えしてきますね。 錠剤(カプセル)のあげ方 錠剤であげる方法は、一見難しそうにも見えますが、最も簡単で確実な方法です。 食欲が旺盛の子においては、キャットフードに混ぜてあげるだけで、気づかずに飲んでくれます。 この際には、フード全体に混ぜるのではなく、少量の食事に混ぜ、食べたのを確認してから残りの食事を与えるようにしましょう。 同様に、おやつにまぜても大丈夫です。 ただ、一度食事に混ぜていることに気がつかれると、以降食事を警戒して食べてくれなくなってしまうこともあります。 そのため、以下でお伝えするよう、保定をしてあげる方法がいいかもしれません。...