もふブログ – Page 9 – MOFUCAT コンテンツに進む

もふブログ

なぜ香箱座り?猫の姿勢から読み取る愛猫の気持ち  猫の座り方にも意味がある!座り方から読み取る猫の気持ち - MOFUCAT

なぜ香箱座り?猫の姿勢から読み取る愛猫の気持ち  猫の座り方にも意味がある!座り方から読み取る...

ネコちゃんの座り方にはさまざまあります。 香箱座りやスフィンクス座り、エジプト座りなど、名前を聞いたことはあるけど、一体どんな座り方なのか、よく分からない…といった方も多くいらっしゃいます。 また、ネコちゃんの座り方によっては安心している、警戒している…などと、感情がわかるときもあります。 この記事では、ネコちゃんの座り方から、その気持ちを読み解いていきます! 猫のさまざまな座り方 ネコちゃんの様子をじっと見ていると、実にさまざまな座り方をしていますよね。 では、その座り方について、どんな意味があるのかひとつずつ見ていきましょう。 香箱座り 香箱座りとは、前足をたたんでおなかの中にしまっている座り方です。 お香をしまう『香箱』に見えることからそう呼ばれています。 前足をしまっているがゆえ、すぐに動くことができないので、安心しているときに見られる姿勢です。 横座り 横座りはよく見る座り方だと思われます。 後ろ足を横に流すような座り方で、リラックスをしているときに見られます。 前足は立てているとき、たたんでしまっているときがあります。 遊んだ後、走った後など疲れたときにも見られます。 スフィンクス座り エジプトのスフィンクスのように、前足が並んで前方に向き、後ろ足は体の下にしまっている座り方です。 この姿勢もリラックスしているときに見られ、香箱座りができない子猫や体格の大きい猫でしばしば見られます。 エジプト座り 前足をそろえてピンと上半身を起こしているときの座り方です。 犬の『お座り』に近い姿勢です。 エジプトの神話に出てくる女神が由来とされています。 この座り方は、野良猫に多く見られる姿勢で、警戒しているときによく見られます。 しっぽ巻き座り その名の通り、しっぽを体に巻き付けて座る姿勢のことです。 警戒しているときに見られることが多いですが、体にしっぽを密着させることが好きな子でもよく見られます。 冬場の寒いときや、しっぽが汚れるのを嫌うきれい好きさんでも、この座り方をします。 スコ座り スコティッシュフォールドがよくする姿勢のためこう呼ばれます。...

なぜ香箱座り?猫の姿勢から読み取る愛猫の気持ち  猫の座り方にも意味がある!座り方から読み取る...

ネコちゃんの座り方にはさまざまあります。 香箱座りやスフィンクス座り、エジプト座りなど、名前を聞いたことはあるけど、一体どんな座り方なのか、よく分からない…といった方も多くいらっしゃいます。 また、ネコちゃんの座り方によっては安心している、警戒している…などと、感情がわかるときもあります。 この記事では、ネコちゃんの座り方から、その気持ちを読み解いていきます! 猫のさまざまな座り方 ネコちゃんの様子をじっと見ていると、実にさまざまな座り方をしていますよね。 では、その座り方について、どんな意味があるのかひとつずつ見ていきましょう。 香箱座り 香箱座りとは、前足をたたんでおなかの中にしまっている座り方です。 お香をしまう『香箱』に見えることからそう呼ばれています。 前足をしまっているがゆえ、すぐに動くことができないので、安心しているときに見られる姿勢です。 横座り 横座りはよく見る座り方だと思われます。 後ろ足を横に流すような座り方で、リラックスをしているときに見られます。 前足は立てているとき、たたんでしまっているときがあります。 遊んだ後、走った後など疲れたときにも見られます。 スフィンクス座り エジプトのスフィンクスのように、前足が並んで前方に向き、後ろ足は体の下にしまっている座り方です。 この姿勢もリラックスしているときに見られ、香箱座りができない子猫や体格の大きい猫でしばしば見られます。 エジプト座り 前足をそろえてピンと上半身を起こしているときの座り方です。 犬の『お座り』に近い姿勢です。 エジプトの神話に出てくる女神が由来とされています。 この座り方は、野良猫に多く見られる姿勢で、警戒しているときによく見られます。 しっぽ巻き座り その名の通り、しっぽを体に巻き付けて座る姿勢のことです。 警戒しているときに見られることが多いですが、体にしっぽを密着させることが好きな子でもよく見られます。 冬場の寒いときや、しっぽが汚れるのを嫌うきれい好きさんでも、この座り方をします。 スコ座り スコティッシュフォールドがよくする姿勢のためこう呼ばれます。...

猫とおもちゃの大切な関係。愛猫のストレス解消を考える - MOFUCAT

猫とおもちゃの大切な関係。愛猫のストレス解消を考える

ネコちゃんはおもちゃで遊ぶことが大好きです。 一緒に遊ばない時間が多いと、ストレスとなってしまうことが多いです。 でも、猫じゃらしやボールなど、たくさんのおもちゃがあるので、どのおもちゃで遊んであげればよいのか?悩んでしまいますよね。 この記事では、愛猫のおもちゃの選び方や、選ぶ・遊ぶ際の注意点などお伝えしています。 「愛猫と一緒に楽しく遊びたい!」という飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。   おもちゃ遊びは、愛猫の運動不足とストレス解消に必須! 完全室内飼いのネコちゃんにとっては、運動をする機会が少ないですよね。 そもそも、外で生活する猫にとっては、食事を摂ること自体が運動となっています。 高いところに身を隠し、地上にいるネズミや虫などの小動物をしとめて食べるという作業を1日に何回もしているからです。 また、自分のテリトリーを巡回するために、塀の上を歩いては飛び降り、ときにはほかの猫とけんかをしたり…と生活そのものが運動となります。 一方で、家ネコちゃんは、時間になると食事をもらい、食べ終わったらスヤスヤ眠る…という、あえて運動をしなくてもゆったりと過ごせる環境下にいるために、慢性的に運動不足となっている子が多い傾向にあります。 運動をしないことで肥満になることや、またストレスがたまってしまうということもあります。 ネコちゃんがストレスを感じているときには、 過剰な毛づくろい 粗相(トイレではない場所で排せつをする) 昼夜逆転 異嗜(食べ物ではないものを食べてしまう) 活力の低下 といった行動や状態が見られる場合もあります。 また、見た目的にもすごくつまらなさそうな顔をしていますよね… そこで、飼い主さんと一緒におもちゃを使って遊ぶことで、それらを解消することができます。 猫のおもちゃの種類 ネコちゃんのおもちゃには、さまざまな種類があります。 愛猫の好みや年齢によって選んであげましょう。 猫じゃらし 猫じゃらしは、飼い主さんと一緒に遊ぶことができ、また動かし方によって運動強度を高めてあげることができるおもちゃです。 猫じゃらしを小動物のようにメリハリをつけて動かすことで、ネコちゃんが夢中になること間違いなしです! 影でそっと動かしたり、少しだけ音を出したり…見えない獲物を探すときは、おしりをフリフリして興奮している瞬間です。 シニアの子や病気で治療中のため体力が低下している子に関しても、目の前で少し動かしてあげることで、脳への良い刺激となります。...

猫とおもちゃの大切な関係。愛猫のストレス解消を考える

ネコちゃんはおもちゃで遊ぶことが大好きです。 一緒に遊ばない時間が多いと、ストレスとなってしまうことが多いです。 でも、猫じゃらしやボールなど、たくさんのおもちゃがあるので、どのおもちゃで遊んであげればよいのか?悩んでしまいますよね。 この記事では、愛猫のおもちゃの選び方や、選ぶ・遊ぶ際の注意点などお伝えしています。 「愛猫と一緒に楽しく遊びたい!」という飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。   おもちゃ遊びは、愛猫の運動不足とストレス解消に必須! 完全室内飼いのネコちゃんにとっては、運動をする機会が少ないですよね。 そもそも、外で生活する猫にとっては、食事を摂ること自体が運動となっています。 高いところに身を隠し、地上にいるネズミや虫などの小動物をしとめて食べるという作業を1日に何回もしているからです。 また、自分のテリトリーを巡回するために、塀の上を歩いては飛び降り、ときにはほかの猫とけんかをしたり…と生活そのものが運動となります。 一方で、家ネコちゃんは、時間になると食事をもらい、食べ終わったらスヤスヤ眠る…という、あえて運動をしなくてもゆったりと過ごせる環境下にいるために、慢性的に運動不足となっている子が多い傾向にあります。 運動をしないことで肥満になることや、またストレスがたまってしまうということもあります。 ネコちゃんがストレスを感じているときには、 過剰な毛づくろい 粗相(トイレではない場所で排せつをする) 昼夜逆転 異嗜(食べ物ではないものを食べてしまう) 活力の低下 といった行動や状態が見られる場合もあります。 また、見た目的にもすごくつまらなさそうな顔をしていますよね… そこで、飼い主さんと一緒におもちゃを使って遊ぶことで、それらを解消することができます。 猫のおもちゃの種類 ネコちゃんのおもちゃには、さまざまな種類があります。 愛猫の好みや年齢によって選んであげましょう。 猫じゃらし 猫じゃらしは、飼い主さんと一緒に遊ぶことができ、また動かし方によって運動強度を高めてあげることができるおもちゃです。 猫じゃらしを小動物のようにメリハリをつけて動かすことで、ネコちゃんが夢中になること間違いなしです! 影でそっと動かしたり、少しだけ音を出したり…見えない獲物を探すときは、おしりをフリフリして興奮している瞬間です。 シニアの子や病気で治療中のため体力が低下している子に関しても、目の前で少し動かしてあげることで、脳への良い刺激となります。...

穏やかで人懐っこい!ラグドールの魅力と正しい飼い方 - MOFUCAT

穏やかで人懐っこい!ラグドールの魅力と正しい飼い方

ラグドールはふわふわした柔らかい被毛を持ち、人懐っこく、穏やかな性格の猫種です。 飼いやすいため人気のある猫種ですが、実際どうやって飼ってあげればいいのか?疑問のある方は多くいらっしゃいます。 この記事では、ラグドールの魅力と正しい飼い方についてお伝えしています。 「ラグドールを新しい家族として迎えたいな!」という方は、ぜひ読んでみてくださいね。 ラグドールの特徴とその魅力 ラグドールとは英語で『布製のぬいぐるみ』という意味の通り、ふわふわで柔らかい被毛を持ち、透き通るブルーの瞳を持つことが特徴の猫種です。 ぬいぐるみのように人に抱っこされることを好む子も多く、性格も穏やかで従順な傾向にあります。 大きな体をゆだねてくれた際には、「なんてかわいいのだろう!」と笑顔がこぼれてしまいます。 そのため、はじめて猫を迎え入れる方にもおすすめの品種と言えます。   ラグドールは長毛種であり、ダブルコートの猫種です。 ダブルコートとは、2種類の被毛を持つ猫のことで、皮膚を守る役割のある『オーバーコート』と、保温する役割のあるふわふわな下毛の『アンダーコート』より構成されています。 換毛期には、ある程度大量の毛が抜けますので、被毛のお手入れが大切となります。 ただ、ふわふわでまるでシルクのような毛質に、癒されることは間違いなしです。   ラグドールは、比較的大型の猫種であり、4~8kg程度まで大きくなります。 中には、10kg程度まで成長する子もいます。 ラグドールの毛色はたくさんある! ラグドールの毛色にはさまざまあり、 ブルー(灰色) シール(こげ茶色) レッド(オレンジ色) シナモン(薄い茶色) クリーム(薄く赤みがかった黄色) チョコレート(濃いこげ茶色) フォーン(暗い赤みの黄色) ライラック(薄い灰色) などがあります。 他にも、2色が混じった毛色や、模様についてもバリエーションがあります。  ...

穏やかで人懐っこい!ラグドールの魅力と正しい飼い方

ラグドールはふわふわした柔らかい被毛を持ち、人懐っこく、穏やかな性格の猫種です。 飼いやすいため人気のある猫種ですが、実際どうやって飼ってあげればいいのか?疑問のある方は多くいらっしゃいます。 この記事では、ラグドールの魅力と正しい飼い方についてお伝えしています。 「ラグドールを新しい家族として迎えたいな!」という方は、ぜひ読んでみてくださいね。 ラグドールの特徴とその魅力 ラグドールとは英語で『布製のぬいぐるみ』という意味の通り、ふわふわで柔らかい被毛を持ち、透き通るブルーの瞳を持つことが特徴の猫種です。 ぬいぐるみのように人に抱っこされることを好む子も多く、性格も穏やかで従順な傾向にあります。 大きな体をゆだねてくれた際には、「なんてかわいいのだろう!」と笑顔がこぼれてしまいます。 そのため、はじめて猫を迎え入れる方にもおすすめの品種と言えます。   ラグドールは長毛種であり、ダブルコートの猫種です。 ダブルコートとは、2種類の被毛を持つ猫のことで、皮膚を守る役割のある『オーバーコート』と、保温する役割のあるふわふわな下毛の『アンダーコート』より構成されています。 換毛期には、ある程度大量の毛が抜けますので、被毛のお手入れが大切となります。 ただ、ふわふわでまるでシルクのような毛質に、癒されることは間違いなしです。   ラグドールは、比較的大型の猫種であり、4~8kg程度まで大きくなります。 中には、10kg程度まで成長する子もいます。 ラグドールの毛色はたくさんある! ラグドールの毛色にはさまざまあり、 ブルー(灰色) シール(こげ茶色) レッド(オレンジ色) シナモン(薄い茶色) クリーム(薄く赤みがかった黄色) チョコレート(濃いこげ茶色) フォーン(暗い赤みの黄色) ライラック(薄い灰色) などがあります。 他にも、2色が混じった毛色や、模様についてもバリエーションがあります。  ...

猫の便に血が混じるのは病気のサイン?血便の原因と対処法 - MOFUCAT

猫の便に血が混じるのは病気のサイン?血便の原因と対処法

愛猫のうんちに血が混じっている…床に血が垂れている… そんなときには、すぐに動物病院に行くべきかどうか、悩んでしまいますよね。 ネコちゃんは、ときどき便に血が混じることがあります。 この記事では、血便の原因や検査法、対処法などをお伝えしています。 「愛猫のうんちに血がついています…」という場合には、あせらず読んでみてくださいね。 猫の血便とは? 血便とは、血液が混じった状態で排せつされる便のことです。 消化管の出血する部位によって、血便の色は異なります。 口や胃、十二指腸などの上部消化管からの出血においては、血液中のヘモグロビンが消化酵素などの作用によって変色し、黒っぽい便が排出されます。 一方で、肛門や肛門に近い大腸における出血では、血液が排出されるまでの時間が短いため、真っ赤な血便を生じます。 そのため、ひとえに『血便』といっても、黒っぽい便をすることもあり、注意が必要です。 血便は1回でおさまることもあれば、数週間からときには数カ月と長引く場合もあります。 猫が血便をする原因とは? 猫が血便をする原因としては、 フードの変更やフードがあわない、食物アレルギーなど 細菌やウイルスによる感染症 リンパ腫や炎症性腸疾患などの病気 ストレス 誤食や中毒 といったさまざまな原因が考えられます。 ひとつずつ分けて説明していきますね。 フードの変更やフードがあわない、食物アレルギーなど フードを変えたタイミングで血便をした場合には、フードが体にあわなくて血便をしている可能性があります。 まずは、元の食事に戻して経過を見るようしてみましょう。 また、食事に対してアレルギー反応を起こしている可能性もあります。 その場合には、血液検査やエコー検査・レントゲン検査などの画像検査に加えて、除去食試験や食物負荷試験を行います。 除去食試験とは、食物アレルゲンを含まない食事を与えることで、症状の軽減が見られるかどうかの確認を行う試験です。 食物アレルギーである場合には、除去食試験によって、消化器症状(嘔吐や下痢、血便など)や皮膚症状(かゆみや赤みなど)が改善します。 除去食試験により症状の改善が認められた場合には、元の食事に戻して症状が再燃するかを見るようになります。 これを食物負荷試験といい、アレルゲンを含んだ食事を摂った際には、通常2週間以内に症状が再度出るようになり、アレルゲンを特定することができます。...

猫の便に血が混じるのは病気のサイン?血便の原因と対処法

愛猫のうんちに血が混じっている…床に血が垂れている… そんなときには、すぐに動物病院に行くべきかどうか、悩んでしまいますよね。 ネコちゃんは、ときどき便に血が混じることがあります。 この記事では、血便の原因や検査法、対処法などをお伝えしています。 「愛猫のうんちに血がついています…」という場合には、あせらず読んでみてくださいね。 猫の血便とは? 血便とは、血液が混じった状態で排せつされる便のことです。 消化管の出血する部位によって、血便の色は異なります。 口や胃、十二指腸などの上部消化管からの出血においては、血液中のヘモグロビンが消化酵素などの作用によって変色し、黒っぽい便が排出されます。 一方で、肛門や肛門に近い大腸における出血では、血液が排出されるまでの時間が短いため、真っ赤な血便を生じます。 そのため、ひとえに『血便』といっても、黒っぽい便をすることもあり、注意が必要です。 血便は1回でおさまることもあれば、数週間からときには数カ月と長引く場合もあります。 猫が血便をする原因とは? 猫が血便をする原因としては、 フードの変更やフードがあわない、食物アレルギーなど 細菌やウイルスによる感染症 リンパ腫や炎症性腸疾患などの病気 ストレス 誤食や中毒 といったさまざまな原因が考えられます。 ひとつずつ分けて説明していきますね。 フードの変更やフードがあわない、食物アレルギーなど フードを変えたタイミングで血便をした場合には、フードが体にあわなくて血便をしている可能性があります。 まずは、元の食事に戻して経過を見るようしてみましょう。 また、食事に対してアレルギー反応を起こしている可能性もあります。 その場合には、血液検査やエコー検査・レントゲン検査などの画像検査に加えて、除去食試験や食物負荷試験を行います。 除去食試験とは、食物アレルゲンを含まない食事を与えることで、症状の軽減が見られるかどうかの確認を行う試験です。 食物アレルギーである場合には、除去食試験によって、消化器症状(嘔吐や下痢、血便など)や皮膚症状(かゆみや赤みなど)が改善します。 除去食試験により症状の改善が認められた場合には、元の食事に戻して症状が再燃するかを見るようになります。 これを食物負荷試験といい、アレルゲンを含んだ食事を摂った際には、通常2週間以内に症状が再度出るようになり、アレルゲンを特定することができます。...

これでもう嫌がらない!猫の正しいブラッシング方法 - MOFUCAT

これでもう嫌がらない!猫の正しいブラッシング方法

ネコちゃんには定期的にブラッシングをしてあげる必要があります。 でも、嫌がってしまったり、隠れてしまって、上手にできないことも多いと思います。 この記事では、猫の正しいブラッシング方法をお伝えしています。 「愛猫のブラッシングを上手にやりたいな!」という飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。 猫にブラッシングは必要!ブラッシングの意味とは? ネコちゃんには、定期的にブラッシングをしてあげる必要があります。 「自分で毛づくろいをしているから、ブラッシングは必要ないのでは?」と思われて、行っていない飼い主さんも多くいらっしゃいます。 ネコちゃんのグルーミングは、舌にあるザラザラの突起(糸状乳頭)をくしのように巧みに使って行っています。 もちろん、ある程度の抜け毛が取れること、また気化熱を利用しての温度調節などはできますが、十分とは言えません。 そのため、人がブラシを用いて、ブラッシングをしてあげる必要があります。 ブラッシングには、 不要な毛を取り除く 毛球症の予防 コミュニケーションツール 体の異常を見つける 部屋をきれいにできる といった多くの役割があります。 不要な毛を取り除く ネコちゃん自身のグルーミングでは取り除けない毛を取り去ることができます。 実際にブラッシングをしてみると、「これでもか!」と思うくらい毛が抜けるという経験をされた方は多いと思われます。 不要な毛が残っていると、熱がこもってしまったり、毛玉ができてしまいます。 一度毛玉ができると、ネコちゃん自身で取り除くことができず、人がバリカン等を使って取ってあげる必要があります。 特にシニア猫においては、体の痛みなどもあり、グルーミングが上手にできていないことが多いため、ブラッシングは必須となります。 毛球症の予防 毛球症(もうきゅうしょう)とは、飲み込んだ被毛によって引き起こされる消化器の病気のことです。 通常、毛づくろいによって飲み込んだ毛の大半は便とて排出されます。 一部は吐き戻して体外に出していますが、飲み込んだ被毛の量が大量である場合には、胃の中に停滞してしまうこともあります。 その場合、うまく吐き戻しができなくなり、さらにたまってしまう…という悪循環を生じます。 慢性的な嘔吐や食欲不振を引き起こしたり、腸につまって腸閉塞なる可能性もあります。 また、毛球症は、かゆみやストレスなどの過剰な毛づくろいによって生じることもあります。...

これでもう嫌がらない!猫の正しいブラッシング方法

ネコちゃんには定期的にブラッシングをしてあげる必要があります。 でも、嫌がってしまったり、隠れてしまって、上手にできないことも多いと思います。 この記事では、猫の正しいブラッシング方法をお伝えしています。 「愛猫のブラッシングを上手にやりたいな!」という飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。 猫にブラッシングは必要!ブラッシングの意味とは? ネコちゃんには、定期的にブラッシングをしてあげる必要があります。 「自分で毛づくろいをしているから、ブラッシングは必要ないのでは?」と思われて、行っていない飼い主さんも多くいらっしゃいます。 ネコちゃんのグルーミングは、舌にあるザラザラの突起(糸状乳頭)をくしのように巧みに使って行っています。 もちろん、ある程度の抜け毛が取れること、また気化熱を利用しての温度調節などはできますが、十分とは言えません。 そのため、人がブラシを用いて、ブラッシングをしてあげる必要があります。 ブラッシングには、 不要な毛を取り除く 毛球症の予防 コミュニケーションツール 体の異常を見つける 部屋をきれいにできる といった多くの役割があります。 不要な毛を取り除く ネコちゃん自身のグルーミングでは取り除けない毛を取り去ることができます。 実際にブラッシングをしてみると、「これでもか!」と思うくらい毛が抜けるという経験をされた方は多いと思われます。 不要な毛が残っていると、熱がこもってしまったり、毛玉ができてしまいます。 一度毛玉ができると、ネコちゃん自身で取り除くことができず、人がバリカン等を使って取ってあげる必要があります。 特にシニア猫においては、体の痛みなどもあり、グルーミングが上手にできていないことが多いため、ブラッシングは必須となります。 毛球症の予防 毛球症(もうきゅうしょう)とは、飲み込んだ被毛によって引き起こされる消化器の病気のことです。 通常、毛づくろいによって飲み込んだ毛の大半は便とて排出されます。 一部は吐き戻して体外に出していますが、飲み込んだ被毛の量が大量である場合には、胃の中に停滞してしまうこともあります。 その場合、うまく吐き戻しができなくなり、さらにたまってしまう…という悪循環を生じます。 慢性的な嘔吐や食欲不振を引き起こしたり、腸につまって腸閉塞なる可能性もあります。 また、毛球症は、かゆみやストレスなどの過剰な毛づくろいによって生じることもあります。...

猫はどうして爪とぎをするの? その理由と対策 - MOFUCAT

猫はどうして爪とぎをするの? その理由と対策

ネコちゃんと言えば、バリバリと爪とぎをするイメージがあるかもしれません。 猫は本能的に爪とぎをする動物であり、お気に入りの爪とぎを用意してあげる必要があります。 この記事では、猫がどうして爪とぎをするのか?その理由や、爪とぎの種類、お家での爪とぎ対策などをお伝えしています。 愛猫の爪とぎについて、お悩みや疑問がある飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。   猫はどうして爪をとぐの?爪とぎをする理由 猫は犬と違って、本能的に爪をとぐ動物です。 猫の爪は人の爪と違い、タマネギのような層構造をしています。 内側からどんどん新しい爪が生えてきて、爪とぎをすることで外側の古い層がはがれていくしくみとなっています。 猫が爪をとぐ理由としては、 獲物を捕まえるため マーキング、けんかや威嚇のため 転位行動(てんいこうどう) といったことがあります。 獲物を捕まえるため 野生の猫は、高い木の上から、地上にいるネズミや昆虫などの小動物を捕まえて生きていました。 そのときに、鋭くとがった爪を用いることで、一撃でしとめていたのですね。 室内飼いのネコちゃんにとっては、その必要はなくなりましたが、本能として残っています。 マーキング、けんかや威嚇のため ネコちゃんの爪とぎにはマーキングの意味もあります。 猫の肉球には特殊なにおいを出す『アポクリン腺』がありますが、そこから出るベタッとした汗をつけることで、自分をアピールしています。 また、なるべく高い位置ににおいをつけることで、強さをよりアピールしています。   けんかや威嚇の際にも、その鋭い爪は役立ちます。 実際は声で威嚇をしあい、相手を傷つけることは少ないですが、万が一やられそうになった場合には、とがった爪で自分を守ります。 転位行動 驚いたり、いやなことがあったときには、がりがりと爪とぎを始める光景を見たことのある飼い主さんも多いと思われます。 これは『転位行動』といい、人が困ったときに頭をかいたり、貧乏ゆすりをしたり…という行動と同じです。 動物が葛藤状態になったときに見られる『転位行動』としての爪とぎをすることで、気分を落ち着かせているのですね。 爪とぎの種類と選び方...

猫はどうして爪とぎをするの? その理由と対策

ネコちゃんと言えば、バリバリと爪とぎをするイメージがあるかもしれません。 猫は本能的に爪とぎをする動物であり、お気に入りの爪とぎを用意してあげる必要があります。 この記事では、猫がどうして爪とぎをするのか?その理由や、爪とぎの種類、お家での爪とぎ対策などをお伝えしています。 愛猫の爪とぎについて、お悩みや疑問がある飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。   猫はどうして爪をとぐの?爪とぎをする理由 猫は犬と違って、本能的に爪をとぐ動物です。 猫の爪は人の爪と違い、タマネギのような層構造をしています。 内側からどんどん新しい爪が生えてきて、爪とぎをすることで外側の古い層がはがれていくしくみとなっています。 猫が爪をとぐ理由としては、 獲物を捕まえるため マーキング、けんかや威嚇のため 転位行動(てんいこうどう) といったことがあります。 獲物を捕まえるため 野生の猫は、高い木の上から、地上にいるネズミや昆虫などの小動物を捕まえて生きていました。 そのときに、鋭くとがった爪を用いることで、一撃でしとめていたのですね。 室内飼いのネコちゃんにとっては、その必要はなくなりましたが、本能として残っています。 マーキング、けんかや威嚇のため ネコちゃんの爪とぎにはマーキングの意味もあります。 猫の肉球には特殊なにおいを出す『アポクリン腺』がありますが、そこから出るベタッとした汗をつけることで、自分をアピールしています。 また、なるべく高い位置ににおいをつけることで、強さをよりアピールしています。   けんかや威嚇の際にも、その鋭い爪は役立ちます。 実際は声で威嚇をしあい、相手を傷つけることは少ないですが、万が一やられそうになった場合には、とがった爪で自分を守ります。 転位行動 驚いたり、いやなことがあったときには、がりがりと爪とぎを始める光景を見たことのある飼い主さんも多いと思われます。 これは『転位行動』といい、人が困ったときに頭をかいたり、貧乏ゆすりをしたり…という行動と同じです。 動物が葛藤状態になったときに見られる『転位行動』としての爪とぎをすることで、気分を落ち着かせているのですね。 爪とぎの種類と選び方...