もふブログ – Page 16 – MOFUCAT コンテンツに進む

もふブログ

猫のおやつの適正量って?どんな時にあげるのがよい? - MOFUCAT

猫のおやつの適正量って?どんな時にあげるのがよい?

  猫を飼っていると、ついついおやつをあげたくなってしまいますよね。 猫も喜んでおやつを食べるのでまあすますあげたくなってしまいます。 そもそも猫におやつをあげてもよいのでしょうか?その適正量やタイミングは? 今回は、意外と知らない、猫におやつをあげる際のポイントについてご紹介していきたいと思います。 猫におやつをあげてもよい? 猫のえさは、総合栄養食と呼ばれるものとそれ以外のものに分かれています。 総合栄養食とは、新鮮な水と一緒に与えるだけで、必要な栄養素やエネルギーを得ることができるえさのこと。 基本的に、猫は総合栄養食と水だけで健康に生きていけるのです。 そんな中で猫におやつをあげてもよいのでしょうか? 結論から言えば、おやつをあげること自体は全く問題ありません。 おやつをあげる分総合栄養食を減らす、適正量を守るなど、きちんとルールを守ることで、猫のストレス解消やコミュニケーション増加につながります。 おやつは一日の総カロリーの1~2割に抑える 猫のおやつの適正量は、一日の総カロリーの1~2割とされています。 一日の総カロリーの計算方法は以下の通り。 体重×30kcal+70kcal たとえば、体重が3kgの猫であれば160kcalが一日の総カロリーとなります。 つまりおやつは160kcalの1~2割、16kcal~32kcalを上限にすればよいのです。 また、猫用おやつには適正量が記載されていることが多いので、それも参考にしましょう。   おやつをあげる頻度は一日1~3回まで おやつをあげる頻度については細かい決まりはありませんが、上記で求めた適正量を1~3回に分けてあげるのが好ましいでしょう。 適正量さえ守れば一度にあげてしまっても構いません。 猫によっては少ない量を何回かに分けて食べる子もいるので、猫に合わせてあげましょう。   おやつをあげる理想のタイミングは? おやつをあげる回数よりも、タイミングを見計らうことの方が重要かもしれません。 猫におやつをあげるタイミングには以下の4つがあります。 ①しつけのご褒美 爪切りや歯磨き、薬といったしつけのタイミングでおやつをあげることで、猫のストレスを軽減できます。...

猫のおやつの適正量って?どんな時にあげるのがよい?

  猫を飼っていると、ついついおやつをあげたくなってしまいますよね。 猫も喜んでおやつを食べるのでまあすますあげたくなってしまいます。 そもそも猫におやつをあげてもよいのでしょうか?その適正量やタイミングは? 今回は、意外と知らない、猫におやつをあげる際のポイントについてご紹介していきたいと思います。 猫におやつをあげてもよい? 猫のえさは、総合栄養食と呼ばれるものとそれ以外のものに分かれています。 総合栄養食とは、新鮮な水と一緒に与えるだけで、必要な栄養素やエネルギーを得ることができるえさのこと。 基本的に、猫は総合栄養食と水だけで健康に生きていけるのです。 そんな中で猫におやつをあげてもよいのでしょうか? 結論から言えば、おやつをあげること自体は全く問題ありません。 おやつをあげる分総合栄養食を減らす、適正量を守るなど、きちんとルールを守ることで、猫のストレス解消やコミュニケーション増加につながります。 おやつは一日の総カロリーの1~2割に抑える 猫のおやつの適正量は、一日の総カロリーの1~2割とされています。 一日の総カロリーの計算方法は以下の通り。 体重×30kcal+70kcal たとえば、体重が3kgの猫であれば160kcalが一日の総カロリーとなります。 つまりおやつは160kcalの1~2割、16kcal~32kcalを上限にすればよいのです。 また、猫用おやつには適正量が記載されていることが多いので、それも参考にしましょう。   おやつをあげる頻度は一日1~3回まで おやつをあげる頻度については細かい決まりはありませんが、上記で求めた適正量を1~3回に分けてあげるのが好ましいでしょう。 適正量さえ守れば一度にあげてしまっても構いません。 猫によっては少ない量を何回かに分けて食べる子もいるので、猫に合わせてあげましょう。   おやつをあげる理想のタイミングは? おやつをあげる回数よりも、タイミングを見計らうことの方が重要かもしれません。 猫におやつをあげるタイミングには以下の4つがあります。 ①しつけのご褒美 爪切りや歯磨き、薬といったしつけのタイミングでおやつをあげることで、猫のストレスを軽減できます。...

失敗しない猫のキャリーバッグの選び方!4つのポイントを紹介 - MOFUCAT

失敗しない猫のキャリーバッグの選び方!4つのポイントを紹介

猫を飼うためには欠かせないアイテムの一つ、キャリーバッグ。 実は、猫の大きさや使い方によって最適なキャリーバッグの選び方が違ってくるんです。 今回は失敗しないキャリーバッグの選び方、注意点をご紹介! これから猫を飼おうと思っている方、キャリーバッグの買い替えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。   猫のキャリーバッグを選ぶ際の注意点・4つ 猫のキャリーバッグを選ぶときは、材質や使用方法などに注意して選びます。 ポイントは次の4つです。   ①バッグの材質で選ぶ キャリーバッグの材質は、大きく分けてプラスチックと布の2種類。   プラスチック製は安心・安全 定番はプラスチック製でがっしりしたキャリーバッグで、キャリーケースとも言われています。 プラスチック製のキャリーケースは作りがしっかりしていて頑丈なため、力の強い猫や体重の重い猫にピッタリ。 ドアもしっかり取りつけられているため、脱走の心配もほとんどありません。   軽くて持ち運びしやすい布製 布製のキャリーバッグは、プラスチック製のものと比べると軽くて持ち運びがしやすいため、移動に便利。 ただし出し入れ部分がファスナーだったり編み目の部分があったりと、プラスチック製のものよりは安全面が気になるかもしれません。 もちろん普通に使う際には脱走の心配はありませんが、ファスナー部分などが少しでも壊れかけていたら要注意! 壊れかけた部分から猫が外に出てしまう恐れがありますので、すぐに新しいものに買い替えるようにしましょう。   ②移動手段で選ぶ 移動手段によっても最適なキャリーバッグはそれぞれ違ってきます。   徒歩:軽い肩掛けやリュックタイプ 徒歩でキャリーバッグを運ぶ場合、なるべく軽量で持ち運びがラクなキャリーバッグを選ぶ必要があります。 猫自体の重さとキャリーバッグの重さを考えると、徒歩移動の労力は相当なもの。 徒歩移動の場合は、布製で肩掛け用のベルトがついているものを選ぶのがよいでしょう。...

失敗しない猫のキャリーバッグの選び方!4つのポイントを紹介

猫を飼うためには欠かせないアイテムの一つ、キャリーバッグ。 実は、猫の大きさや使い方によって最適なキャリーバッグの選び方が違ってくるんです。 今回は失敗しないキャリーバッグの選び方、注意点をご紹介! これから猫を飼おうと思っている方、キャリーバッグの買い替えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。   猫のキャリーバッグを選ぶ際の注意点・4つ 猫のキャリーバッグを選ぶときは、材質や使用方法などに注意して選びます。 ポイントは次の4つです。   ①バッグの材質で選ぶ キャリーバッグの材質は、大きく分けてプラスチックと布の2種類。   プラスチック製は安心・安全 定番はプラスチック製でがっしりしたキャリーバッグで、キャリーケースとも言われています。 プラスチック製のキャリーケースは作りがしっかりしていて頑丈なため、力の強い猫や体重の重い猫にピッタリ。 ドアもしっかり取りつけられているため、脱走の心配もほとんどありません。   軽くて持ち運びしやすい布製 布製のキャリーバッグは、プラスチック製のものと比べると軽くて持ち運びがしやすいため、移動に便利。 ただし出し入れ部分がファスナーだったり編み目の部分があったりと、プラスチック製のものよりは安全面が気になるかもしれません。 もちろん普通に使う際には脱走の心配はありませんが、ファスナー部分などが少しでも壊れかけていたら要注意! 壊れかけた部分から猫が外に出てしまう恐れがありますので、すぐに新しいものに買い替えるようにしましょう。   ②移動手段で選ぶ 移動手段によっても最適なキャリーバッグはそれぞれ違ってきます。   徒歩:軽い肩掛けやリュックタイプ 徒歩でキャリーバッグを運ぶ場合、なるべく軽量で持ち運びがラクなキャリーバッグを選ぶ必要があります。 猫自体の重さとキャリーバッグの重さを考えると、徒歩移動の労力は相当なもの。 徒歩移動の場合は、布製で肩掛け用のベルトがついているものを選ぶのがよいでしょう。...

猫トイレで猫も人も快適な暮らし!置き場所やおすすめ猫トイレをご紹介 - MOFUCAT

猫トイレで猫も人も快適な暮らし!置き場所やおすすめ猫トイレをご紹介

猫ちゃんをお迎えするとなったら欠かせないアイテム、猫トイレ。 猫も人も快適に暮らすためには、猫トイレを綺麗にすることが必要不可欠です。 そこで今回は、猫トイレを整備することの重要性やおすすめの置き場所・タイプ別のおすすめ猫トイレなどをご紹介したいと思います。 猫トイレを綺麗に保つ重要性 猫ちゃんのトイレを綺麗に保つことは、猫ちゃん・飼い主双方にとって快適な生活をするためには重要な点です。 猫ちゃんは、トイレが綺麗でないとトイレ自体を我慢してしまい、腎臓に負担がかかってしまいます。 元々猫は腎臓が弱くなりやすいので、できることなら負担を減らしてあげたいですよね。 飼い主にとっても猫トイレがにおってしまうと生活に支障がありますから、猫トイレはできるだけ綺麗に整備しましょう。 おすすめの置き場所や数とは? 猫トイレの置き場所について、気を付けたい条件は次の4つ。 ①人の出入りが少ない場所 ②静かな場所 ③臭いがこもらない場所 ④猫の食事場所や寝る場所から離れている場所 ①人の出入りが少ない場所 猫ちゃんは、落ち着いてトイレをしたい生き物。 人の出入りが多い場所だと安心してトイレができず、トイレを我慢してしまうことにもなりかねません。 人通りの少ない廊下の端っこ、部屋の隅などを選んで猫トイレを置きましょう。   ②静かな場所 人通りが少なくても、生活音や外の物音がダイレクトに伝わる場所はあまりよくありません。 周りの音が入りにくい、静かな場所を選んで猫トイレを置いてください。   ③臭いがこもらない場所 いくら静かと言っても、クローゼットや押し入れなどに猫トイレを置いてしまうとあっという間に臭いがこもってしまい、猫も嫌がってしまいます。 できれば風通しのよい臭いのこもらない場所に猫トイレを置くのがよいでしょう。 飼い主にとっても、風通しのよい場所の方がトイレ掃除も快適に行えるはずです。   ④猫の食事場所や寝る場所から離れている場所 猫ちゃんの食事場所や寝る場所から猫トイレを離すことも重要。...

猫トイレで猫も人も快適な暮らし!置き場所やおすすめ猫トイレをご紹介

猫ちゃんをお迎えするとなったら欠かせないアイテム、猫トイレ。 猫も人も快適に暮らすためには、猫トイレを綺麗にすることが必要不可欠です。 そこで今回は、猫トイレを整備することの重要性やおすすめの置き場所・タイプ別のおすすめ猫トイレなどをご紹介したいと思います。 猫トイレを綺麗に保つ重要性 猫ちゃんのトイレを綺麗に保つことは、猫ちゃん・飼い主双方にとって快適な生活をするためには重要な点です。 猫ちゃんは、トイレが綺麗でないとトイレ自体を我慢してしまい、腎臓に負担がかかってしまいます。 元々猫は腎臓が弱くなりやすいので、できることなら負担を減らしてあげたいですよね。 飼い主にとっても猫トイレがにおってしまうと生活に支障がありますから、猫トイレはできるだけ綺麗に整備しましょう。 おすすめの置き場所や数とは? 猫トイレの置き場所について、気を付けたい条件は次の4つ。 ①人の出入りが少ない場所 ②静かな場所 ③臭いがこもらない場所 ④猫の食事場所や寝る場所から離れている場所 ①人の出入りが少ない場所 猫ちゃんは、落ち着いてトイレをしたい生き物。 人の出入りが多い場所だと安心してトイレができず、トイレを我慢してしまうことにもなりかねません。 人通りの少ない廊下の端っこ、部屋の隅などを選んで猫トイレを置きましょう。   ②静かな場所 人通りが少なくても、生活音や外の物音がダイレクトに伝わる場所はあまりよくありません。 周りの音が入りにくい、静かな場所を選んで猫トイレを置いてください。   ③臭いがこもらない場所 いくら静かと言っても、クローゼットや押し入れなどに猫トイレを置いてしまうとあっという間に臭いがこもってしまい、猫も嫌がってしまいます。 できれば風通しのよい臭いのこもらない場所に猫トイレを置くのがよいでしょう。 飼い主にとっても、風通しのよい場所の方がトイレ掃除も快適に行えるはずです。   ④猫の食事場所や寝る場所から離れている場所 猫ちゃんの食事場所や寝る場所から猫トイレを離すことも重要。...

猫へのプレゼント、何をあげたら喜んでもらえる? - MOFUCAT

猫へのプレゼント、何をあげたら喜んでもらえる?

かわいい愛猫に何か特別なプレゼントをあげたいですよね。 でも実際、何をあげたら喜んでくれるのか?は分からないですよね… この記事では、愛猫にとっておきのプレゼントを紹介しています。 愛猫に喜んでもらいたい!という飼い主さんは、ぜひ読んでみてください。   猫へのプレゼントは年齢別で決めよう! ネコちゃんへのプレゼントは、その子の年齢によって選ぶといいです。 人でもそうですが、幼稚園生と高校生ではあげるプレゼントが違いますよね? それと同じで、ネコちゃんも年齢に見合ったものを贈ると、喜んでくれること間違いなしです。 では以下で、ネコちゃんの年齢別で分けて解説していきますね。   子猫ちゃんに喜ばれるプレゼント 子猫に喜ばれるプレゼントのナンバーワンは『おもちゃ』です。 遊び盛りの子猫ちゃんには、様々な刺激が必要です。 特に、社会化期(生後2週齢~9週齢ごろ)の子猫ちゃんにとっては、その後の性格にも影響するので、たくさん刺激を与える必要があります。   よりよい刺激を与えられるおもちゃには、 ねこじゃらし 自動で動くおもちゃ 知育玩具 キャットトンネル 歯みがきガム ボール ぬいぐるみ ポインター(光を追いかける) …とたくさんの種類があります。 猫は本能的に動くものが好きなので、自動で動いたり、人が操作するおもちゃもいいかもしれません。 捕獲する喜びも同時に得られるものがいいですね。 また、日常に刺激を与えるためにも、頭を使えるおもちゃもおすすめです。 おやつをパズルの中から取り出したり、爪とぎをしながら遊べたり…といったおもちゃです。...

猫へのプレゼント、何をあげたら喜んでもらえる?

かわいい愛猫に何か特別なプレゼントをあげたいですよね。 でも実際、何をあげたら喜んでくれるのか?は分からないですよね… この記事では、愛猫にとっておきのプレゼントを紹介しています。 愛猫に喜んでもらいたい!という飼い主さんは、ぜひ読んでみてください。   猫へのプレゼントは年齢別で決めよう! ネコちゃんへのプレゼントは、その子の年齢によって選ぶといいです。 人でもそうですが、幼稚園生と高校生ではあげるプレゼントが違いますよね? それと同じで、ネコちゃんも年齢に見合ったものを贈ると、喜んでくれること間違いなしです。 では以下で、ネコちゃんの年齢別で分けて解説していきますね。   子猫ちゃんに喜ばれるプレゼント 子猫に喜ばれるプレゼントのナンバーワンは『おもちゃ』です。 遊び盛りの子猫ちゃんには、様々な刺激が必要です。 特に、社会化期(生後2週齢~9週齢ごろ)の子猫ちゃんにとっては、その後の性格にも影響するので、たくさん刺激を与える必要があります。   よりよい刺激を与えられるおもちゃには、 ねこじゃらし 自動で動くおもちゃ 知育玩具 キャットトンネル 歯みがきガム ボール ぬいぐるみ ポインター(光を追いかける) …とたくさんの種類があります。 猫は本能的に動くものが好きなので、自動で動いたり、人が操作するおもちゃもいいかもしれません。 捕獲する喜びも同時に得られるものがいいですね。 また、日常に刺激を与えるためにも、頭を使えるおもちゃもおすすめです。 おやつをパズルの中から取り出したり、爪とぎをしながら遊べたり…といったおもちゃです。...

猫のふみふみは愛情表現? 猫のふみふみに迫る!ゴロゴロするときはどんなとき? - MOFUCAT

猫のふみふみは愛情表現? 猫のふみふみに迫る!ゴロゴロするときはどんなとき?

猫が前足を押しつける動き『ふみふみ』をする光景はとってもかわいいですよね。 でも、猫は「かわいいでしょ!?」と思ってふみふみをしている訳ではありません。 この『ふみふみ』には、いったいどんな理由があるのでしょうか。 この記事では、猫のふみふみのヒミツに迫ります!   猫がふみふみするときの5つの理由 猫はクッションや飼い主さんなどにふみふみをしますよね。 ふみふみの対象物としては、やわらかく温かいものである傾向があります。   例えば、 人のおなかや太もも 毛布やブランケット クッション ぬいぐるみ …といったところです。 特に飼い主さんのにおいがついていると安心してふみふみをします。 このやわらかく温かいものに『ふみふみ』するのには、5つの理由があります。   ①甘えたい! 猫がふみふみをする理由の代表としては『甘えたい!』があります。 ふみふみは、もともと母猫のおっぱいを刺激してミルクを出す動きなので、甘えている証拠なのです。 あたたかくてやわらかいものに触れると、本能的に思い出してしまうのですね。 また、家族によってふみふみする人としない人がいる場合も多いです。 いつも食事をくれたり、遊んでくれる人にする傾向があるので、愛情にしっかり気づいているのでしょうね。 ふみふみしてきたときには、優しく様子を見守ってあげましょう。   ②眠たい… 半目でふみふみしているのもよく見ると思われます。 そう、猫は眠たいときにもふみふみをします。 子供のときに母猫に甘えていたのを思い出しているのかもしれませんね。...

猫のふみふみは愛情表現? 猫のふみふみに迫る!ゴロゴロするときはどんなとき?

猫が前足を押しつける動き『ふみふみ』をする光景はとってもかわいいですよね。 でも、猫は「かわいいでしょ!?」と思ってふみふみをしている訳ではありません。 この『ふみふみ』には、いったいどんな理由があるのでしょうか。 この記事では、猫のふみふみのヒミツに迫ります!   猫がふみふみするときの5つの理由 猫はクッションや飼い主さんなどにふみふみをしますよね。 ふみふみの対象物としては、やわらかく温かいものである傾向があります。   例えば、 人のおなかや太もも 毛布やブランケット クッション ぬいぐるみ …といったところです。 特に飼い主さんのにおいがついていると安心してふみふみをします。 このやわらかく温かいものに『ふみふみ』するのには、5つの理由があります。   ①甘えたい! 猫がふみふみをする理由の代表としては『甘えたい!』があります。 ふみふみは、もともと母猫のおっぱいを刺激してミルクを出す動きなので、甘えている証拠なのです。 あたたかくてやわらかいものに触れると、本能的に思い出してしまうのですね。 また、家族によってふみふみする人としない人がいる場合も多いです。 いつも食事をくれたり、遊んでくれる人にする傾向があるので、愛情にしっかり気づいているのでしょうね。 ふみふみしてきたときには、優しく様子を見守ってあげましょう。   ②眠たい… 半目でふみふみしているのもよく見ると思われます。 そう、猫は眠たいときにもふみふみをします。 子供のときに母猫に甘えていたのを思い出しているのかもしれませんね。...

猫が食べやすい食器とは?猫の食器は陶器で食べやすい高さのものを選ぼう! - MOFUCAT

猫が食べやすい食器とは?猫の食器は陶器で食べやすい高さのものを選ぼう!

みなさまはネコちゃんの食器をどうやって選んでいますか? 市場にはたくさんの種類があるので、「何を基準に選べばいいのか?」悩んでしまいますよね。 猫の食器は4つのポイントを押さえて選んであげると、吐き戻し対策や関節ケアなどができておすすめです。 この記事では、ネコちゃんの食器の選び方や食器の洗い方について解説しています。 「愛猫あった食器を選びたい!」「おすすめの食器を知りたい!」という飼い主さんは、ぜひ読んでみてください。 猫が食べやすい食器~4つのポイントを押さえて選ぼう! 猫が食べやすい食器とは、 陶器製 高さがある 広くて浅い 構造がシンプル の4つのポイントを押さえた食器となります。 お部屋に置くものなので、デザイン性もあわせて選ぶとなおいいですね。 では、以下で分けて解説していきます。 ①陶器製 猫の食器は陶器製のものがおすすめです。 素材としては、他にも、プラスチック製やステンレス製のものが主流です。 ただし、この二つにはデメリットもあり、 プラスチック製→傷がつきやすく、そこに食べかすや雑菌・洗剤が残りやすい ステンレス製→冷たい・熱い場合があったり、鏡のように自分がうつるのが苦手な子がいる といったことがあります。 また、食器自体にある程度の重さがあることも重要です。 猫の食べ方を観察していると、がつがつ食べながら食器が動いている…ということはよくあります。 陶器製の食器ならある程度の重さがあるため、食事中にズリズリ動いてしまうことを防げます。 裏に滑り止めがついているタイプの食器ならよりいいですね。   ②高さがある 高さがある食器を選ぶことも重要です。 子猫のうちは低い食器で問題ないですが、成猫の場合にはある程度の高さが必要となってきます。 というのも、食器が低い場合には、前足を折りたたむような姿勢で食べることになり、首や前足に負担がかかってしまうからです。...

猫が食べやすい食器とは?猫の食器は陶器で食べやすい高さのものを選ぼう!

みなさまはネコちゃんの食器をどうやって選んでいますか? 市場にはたくさんの種類があるので、「何を基準に選べばいいのか?」悩んでしまいますよね。 猫の食器は4つのポイントを押さえて選んであげると、吐き戻し対策や関節ケアなどができておすすめです。 この記事では、ネコちゃんの食器の選び方や食器の洗い方について解説しています。 「愛猫あった食器を選びたい!」「おすすめの食器を知りたい!」という飼い主さんは、ぜひ読んでみてください。 猫が食べやすい食器~4つのポイントを押さえて選ぼう! 猫が食べやすい食器とは、 陶器製 高さがある 広くて浅い 構造がシンプル の4つのポイントを押さえた食器となります。 お部屋に置くものなので、デザイン性もあわせて選ぶとなおいいですね。 では、以下で分けて解説していきます。 ①陶器製 猫の食器は陶器製のものがおすすめです。 素材としては、他にも、プラスチック製やステンレス製のものが主流です。 ただし、この二つにはデメリットもあり、 プラスチック製→傷がつきやすく、そこに食べかすや雑菌・洗剤が残りやすい ステンレス製→冷たい・熱い場合があったり、鏡のように自分がうつるのが苦手な子がいる といったことがあります。 また、食器自体にある程度の重さがあることも重要です。 猫の食べ方を観察していると、がつがつ食べながら食器が動いている…ということはよくあります。 陶器製の食器ならある程度の重さがあるため、食事中にズリズリ動いてしまうことを防げます。 裏に滑り止めがついているタイプの食器ならよりいいですね。   ②高さがある 高さがある食器を選ぶことも重要です。 子猫のうちは低い食器で問題ないですが、成猫の場合にはある程度の高さが必要となってきます。 というのも、食器が低い場合には、前足を折りたたむような姿勢で食べることになり、首や前足に負担がかかってしまうからです。...