猫の爪切りは必要なのか?そのやり方や頻度をお伝え! – MOFUCAT コンテンツに進む
猫の爪切りは必要なのか?そのやり方や頻度をお伝え! - MOFUCAT

猫の爪切りは必要なのか?そのやり方や頻度をお伝え!

愛猫を見ていると、寝起きや食後など、時間をみつけてバリバリ爪を研いでいますよね。 そのため、「爪切って必要なのかな?」と思われる飼い主さんは多くいらっしゃいます。 実際のところ、室内飼いのネコちゃんに爪切りは必要です。 この記事では、爪切りの頻度ややり方をお伝えしています。 難しい場合や出血してしまったときの対処法もお伝えしていますので、愛猫の爪切りについてもっと知りたい飼い主さんは、ぜひチェックしてみてくださいね。

猫の爪切りは必要!

完全室内飼いのネコちゃんの場合には、爪切りが必要となります。 外で生活する猫の場合には、木や塀を登ったりして自然と爪がとげますし、また、鋭くなった爪を使って獲物を捕らえるので、爪を切る必要がありません。 一方で、家猫の場合にはそういった行動がないため、爪を切らないとどんどん伸びて(厚くなって)きてしまいます。 伸びた爪はカーテンやじゅうたんにひっかかってしまい、家具がボロボロになるだけでなく、爪が取れたりケガをしてしまう可能性があります。 また、厚くなった爪は肉球に刺さり、出血や炎症を起こしてしまうことがあります。 多頭飼いの場合には、けんかの際にお互いが傷ついてしまう可能性もあります。   シニア猫の場合には、爪とぎの頻度も低下するため、爪が巻いて歩きづらくなったり、ケガをしてしまう機会もとても多いです。

猫の爪の構造とは?

猫の爪は人の爪とは違って、たまねぎのような層構造をしています。 爪とぎをすることで、外側の古い爪を剥がして、新しい内側の爪が出てくるようになっています。 猫を飼っている方なら、薄い透明なものがよく部屋に落ちているのを見かけると思いますが、それが古い外側の爪です。 爪は普段、肉球の間にしまわれていますが、ものをつかんだり木に登るときなどは肉球に力が加わり、爪が出てくるしくみとなっています。

猫の爪切りの頻度とは?

猫の爪切りは、基本的には月に1回程度行えるといいです。 ただ、その子の行動や爪とぎの頻度によっても伸び方は異なるので、「愛猫の爪が伸びてきたな~」と思ったときに切ってあげれば大丈夫です。   また、全部の爪を一気に切ろうと思うと難しいこともあるので、「今日は前足だけ!」「今日は左側だけ!」のように日にちを分けて行ってもいいですね。

猫の爪切りのやり方とは?

猫の爪は、犬に比べると簡単に切ることができます。 というのも、爪の中を走る血管が透けて見えるからです。 ここの部分を切らなければ、痛くないですし、出血もしません。 ただ、猫ちゃんの爪切りを実際に行うと、「暴れてしまって大変です…」という飼い主さんも多くいらっしゃいます。 そのため、ネコちゃんの爪とぎはコツとスピードが命なのです。   まず、爪を切るにあたって、二人いると簡単にできます。 一人が抱っこと保定をしてあげて、もう一人が切るという形です。 保定する方は猫が足を後ろに引かないように、しっかり関節をおさえて保定しましょう。 切る方は肉球をプニッと押すと爪が出てくるので、透明な部分を素早く切るようになります。 ただし、肉球を力強く押すと嫌がってしまうので、軽く押すようにしましょう。 一人で行う場合には、後ろから優しく抱きかかえるように行いましょう。 ちゅーるやおやつなどを食べさせながら行うと、そちらに興味が行き、やりやすいことも多いです。   爪切りは、猫がなるべくリラックスしているとき、眠そうなときに行うと比較的簡単にできます。 ちなみに、猫の爪は前足が5本ずつの10本、後ろ足が4本ずつの8本あります。 前足の狼爪(ろうそう)という人の親指に当たる部分は忘れがちで、かつ伸びやすいので、必ずチェックするようにしましょう。   爪切りは、人の爪切りよりも、猫専用のギロチンタイプの方が簡単にできるので、1つ用意しておくといいでしょう。 また、子猫のうちから行うことで、慣れてやらせてくれることが多いです。

爪切りの種類

猫用の爪切りには、ギロチンタイプとハサミタイプがあります。 ギロチン型は均等に力がかかってスパっと切れることが特徴です。 動物病院でもよく使用するのはこちらのタイプです。 一方のハサミタイプは、いわゆるハサミと同じ形なので、初心者の方でも扱いやすいといったメリットがあります。 子猫や若い猫の爪はやわらかいので、こちらのハサミタイプで切りやすい傾向にあります。 また、肉球に食い込んでしまった分厚い爪もハサミタイプの方が上手に切れます。

難しい場合には、バスタオルなどを使って

猫がくねくねしたり、威嚇してきて難しい場合には、バスタオルや洗濯ネットなどを使って、体をくるんで爪切りをするといいでしょう。 このとき、頭からくるんと全身を包み込んでしまうことがポイントです。 噛んでくる子の場合には、エリザベスカラーを使ってもいいですね。

血が出てしまった場合には圧迫止血

深爪をして血が出てしまった場合には、『圧迫止血』と言って強く出血点をおさえるようにしましょう。 タオルやガーゼ、コットンなどを使うといいですね。 通常は、5分程度圧迫することで止血ができます。 特に消毒はいりません。 それでも止まらない場合には、動物病院に確認をしてみましょう。

難しい場合には動物病院で

とはいってもネコちゃんの爪切りはなかなか難しいものです。 家で押さえつけて行うことで、爪切りが大嫌い!になってしまうだけでなく、飼い主さんとの信頼関係も悪くなってしまいます。 また、パニックを起こしてしまうこともあります。 難しくてできない、暴れてしまうなどの場合には、迷わず動物病院やトリミングサロンでやってもらうようにしましょう。 動物病院にもよりますが、爪切りと診察料をあわせて1,000円前後で行ってくれるところが多いです。

【まとめ】猫の爪切りは必要なのか?そのやり方や頻度をお伝え!

猫はバリバリ爪を研ぐ動物ですが、爪切りもしてあげる必要があります。 二人で行う際には、一人が保定し一人が爪切りを、一人で行う際にはバスタオルなどでくるんで行うとやりやすいです。 爪切りが苦手なネコちゃんは多いですので、嫌がる場合には無理に行わず、動物病院やトリミングサロンで切ってもらうようにしましょう!
ブログに戻る