猫への水の上手な飲ませ方~飲みすぎ、飲まなさすぎのときの原因もお伝え! – MOFUCAT コンテンツに進む
猫への水の上手な飲ませ方~飲みすぎ、飲まなさすぎのときの原因もお伝え! - MOFUCAT

猫への水の上手な飲ませ方~飲みすぎ、飲まなさすぎのときの原因もお伝え!

「猫は腎臓病になりやすいって聞くから、なるべく水分をとってほしいな…」 と思われている飼い主さんは多くいらっしゃいます。 でも、こちらの思うようには飲んでくれないですよね。 この記事では、猫への上手な水の飲ませ方を紹介しています。 猫が水をよく飲むときや全然飲まないときに考えられる病気や注意点もお伝えしていますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

猫への水の上手な飲ませ方とは?

猫の祖先は砂漠に住む動物でしたので、現代の猫もその特性を受け継ぎ、水をあまり飲まない傾向にあります。 また、尿や便として必要以上に水分を排泄しない体のつくりとなっています。 そのため、腎臓に負担がかかり、泌尿器トラブルになりやすいという特徴があります。 『猫=腎臓病』と思われている飼い主さんもいらっしゃいますが、あながち間違えではないのですね。   猫が腎臓病になりづらくするためには、なるべく水を飲んでもらうようにするといいです。 とはいっても、なかなか水を飲んではくれませんよね… そんなときには、ウェットフードにすることが簡単で確実な方法です。 ウェットフードは成分の70~80%程度が水分であるため、食事と一緒に簡単に水分の摂取ができます。 また、食事をふやかしてあげることでも水分をとることが可能です。 それ以外の方法としても、
  • ぬるま湯にする
  • エサ場や廊下、寝室など様々な場所に配置する
  • 容器の材質を変えてみる(陶器、ガラス製、プラスチック製などに変更)
  • 容器の大きさを変えてみる(猫は器にヒゲが当たるのを嫌う傾向あり)
  • 容器の高さを変えてみる(首や腰が痛い場合には、高めの容器がよい)
  • ウォーターファウンテンの導入
  • 水道から直接あげる
  • 一度沸かした水をあげる
  • 魚や肉のゆで汁を加える
などたくさんの方法があります。 また、猫は新鮮な水を好むため、こまめに変えてあげること大切です。 冷たい水は苦手なので、常温やぬるま湯であげるようにしましょう。 お気に入りの水の飲み方は猫によって異なるので、愛猫にあった飲水方法を探してみるようにしましょう。

頭数+1個以上の水飲み場を用意して

水飲み場は、飼育頭数+1個以上用意してあげましょう。 あまりお気に召さない水飲み場があったり、こぼしてしまったときの対策となります。 多頭飼いの場合には、飲みたくても飲めない状況があったりもします。 いろんな場所に配置して、お気に入りのスポットをみつけてあげましょう。 ただし、トイレのそばや大きな音のする洗濯機や乾燥機などの近くは苦手なので、注意しましょう。

猫が水をよく飲むときに考えられること

個体差はありますが、猫は通常1日に体重1kgあたり30cc程度の水を飲むと言われています。 体重5kgのネコちゃんなら150cc前後と言うことになります。 そんなネコちゃんが、1日に体重1kgあたり50cc以上の水を飲んでいる場合には、なにか病気がひそんでいる可能性があります。 季節や環境によっても飲水量は異なりますが、「なんとなく最近飲水量が増えてきている…」という場合には、『1日あたりでどれくらいの量を飲んでいるのか?』を3日間程度連続で測定し、主治医の先生にご相談するようにしましょう。 猫が水を飲みすぎの場合には、
  • 腎臓病
  • 糖尿病
  • 甲状腺機能亢進症
といった病気が考えられます。 腎臓病には、急性腎障害や慢性腎臓病、腎盂腎炎、多発性嚢胞腎といった様々な病気があります。 この中でも、急性腎障害と慢性腎臓病がよくみられます。 急性腎障害は脱水や尿路閉塞によって、腎臓に急激な負荷がかかることで生じ、慢性腎臓病は腎臓の構造と機能の異常が長期間続いた状態です。 前者は命に関わることも多いですが、適切な治療によって完治する可能性のある病気です。 一方で後者は、中高齢のネコちゃんでよくみられ、病気は徐々に進行して、治ることのない病気です。 糖尿病とは、中高齢の猫に多く発生し、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが不足したり効きづらくなることで高血糖が生じる病気です。 猫の糖尿病の発症には、肥満や膵炎、不適切な食事など基礎疾患があることが多いです。 インスリンの注射や食事管理にて治療を行います。 甲状腺機能亢進症とは、高齢の猫での発症が多く、甲状腺の過形成や腺腫・腺ガンなどが原因となります。 甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、多飲多尿の他にも、食欲があるのに痩せている、過剰発声などといった症状が見られます。   いずれの病気も、血液検査をすることで診断ができますので、気になる場合には動物病院を受診してチェックをしましょう。

猫が水を飲まないときに考えられること

上記でお伝えした通り、猫はあまり水を飲まない動物ですので、いつもとの違いがなければ問題がないことが多いです。 ただ、全く飲まない日が続く場合には心配ですよね… 水を飲める状況(自分で立って水飲み場まで行ける、清潔な水が用意してあるなどの状況)なのに飲まないことで疑う病気はあまりないですが、飲まないことで発生しやすくなる病気はいくつかあります。 例えば下部尿路疾患(FLUTD)という病気は、膀胱から尿道までの下部尿路に起こる様々な病気や症状の総称ですが、飲水量が低下する冬場に発症しやすい傾向にあります。 排尿に関して不快感があるため、元気や食欲の低下を生じ、ときとして命に関わることもあります。 FLITDの一つである尿路結石症は、ストルバイトやシュウ酸カルシウムといった成分の結石が腎臓や尿管、膀胱、尿道にかけて作られてしまう病気です。 結石が尿路を塞いでしまうと、尿が出なくなってしまうために、緊急的な処置が必要となります。 尿が濃いと結石が作られやすくなるため、飲水量を増加させて対応する必要があります。   また、FLUTDの一つであり、猫で多い病気に特発性膀胱炎があります。 検査上は明らかな原因が見つからないのにもかかわらず、血尿や頻尿と言った膀胱炎の症状がみられることが特徴です。 多頭飼いの場合や頻繁に食事内容を変えていたり、ドライフードのみを食している猫が発症しやすい傾向にあります。

【まとめ】猫への水の上手な飲ませ方~飲みすぎ、飲まなさすぎのときの原因もお伝え!

猫はあまり飲水をしない動物です。 ただ、水をあまり飲まないと泌尿器のトラブルを生じやすくなってしまいます。 そのため、猫がおいしく水を飲めるように、様々な工夫をする必要があります。 いま一度、愛猫の飲水環境を見直してみましょう!
ブログに戻る