猫は夜行性は大誤解。 夜中に猫が活動する理由と対策 - MOFUCAT

猫は夜行性は大誤解。 夜中に猫が活動する理由と対策

猫と言えば暗闇でピカッと目を光らせる…、夜になると活発になったり、夜の集会がある…などと、夜行性のイメージがありますよね。

でも実は、猫は夜行性の動物ではありません。

そのため、猫が夜に活動しているときは、何かしらの意味があることが多いです。

この記事では、猫が夜に活動する理由や、その対策などをお伝えしています。

「愛猫が夜になるとうるさくて眠れない…」という飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。

猫は夜行性の動物ではない!

猫は夜行性の動物に思われがちですが、実は『薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)』と言い、夕暮れや明け方など薄暗い時間帯に活動をする動物です。

これは、猫のエサとなるネズミや鳥の活動時間と同じであり、それにあわせて狩りを行っているからです。

早朝や夕暮れ時など、ちょっと薄暗いな…というときが、猫本来の活動の時間帯なのです。  

現代では人に飼われている猫が大半ですので、その場合には、飼い主さんの生活リズムにあわせて行動をしています。

具体的には、飼い主さんと一緒に朝起きて、日中は適度に眠ったり遊んだりし、夜になるとまた寝るといったかたちです。

人との生活に合わせると、明け方はまだ就寝中ですし、夕暮れ時は留守でいなかったりと、本来の活動時間なのにスヤスヤ寝ているという状況が生じます。

そのため、みんなが落ち着いた夜にかけて、行動が活発になることがあります。

猫が夜に活動する理由

薄明薄暮性の猫が夜に活動するのには理由があります。

よく見られるのが、飼い主さんが昼間に留守がちで、ずっと寝ている場合です。

猫は一日の大半を寝て過ごす動物ですが、それでも昼間に寝すぎることで、夜は目がランランになってしまいます。

ぴょんぴょんと布団の上ではねたり、猛ダッシュしたり…と、ときとして飼い主さんを困らせてしまうこともあります。  

発情期においても、夜間に活動的になる傾向があります。

猫の発情行動は、生後半年頃から生じます。

「ワオワオ」という独特の大声で鳴いたり、いろんなところで排尿したり、目がランランになっていたり… 室内に他の猫がいなくても、外猫のフェロモンに誘われて反応する場合もあります。

夜の深い時間帯に、家の外で「ギャーギャー」と鳴きわめく猫の声を聞いたことがある方も多いと思います。

ケンカをしていたり、発情期のメス猫を取り合っていたりする声で、寝静まった時間帯にはよく響きますよね。  

また、野良猫や外で過ごす地域猫は夜行性である場合が多いです。

というのも、昼間は車や人通りで危険があるので、それを避けて夜に活動するようになります。

猫の集会が夜に開かれるのも、そのせいかもしれませんね。

猫の目は暗闇でもよく見える

猫が薄暗い時間帯や暗闇でもよく活動ができるのには、目の構造が関係しています。

猫の目には光をよく反射する亜鉛とタンパク質が含まれている『タペタム』という反射板のような構造があります。

猫の目に光が入ると、網膜の桿体細胞(かんたいさいぼう;暗い所でも光を感知できる細胞)に当たって通り抜け、吸収されなかった光がタペタムに当たり、その光を反射します。

すると、反射した光によって桿体細胞が再度光刺激を受け取り、実際よりも明るい像が視神経を通して、脳に伝達されるというしくみです。

猫はこのタペタムのおかげで、眼球が受ける光量をおよそ50%も増大することができるのです。

薄暗い場所で猫の目が光るのも、このタペタムの存在のためなのですね。

ちなみにこのタペタムですが、人にはありません。

猫の夜中の活動への対策

猫が夜に運動会をしたり鳴いたりすることで、上手に寝られない飼い主さんも多くいらっしゃいます。

猫が夜に起きている理由の一つとして『昼間に寝ているから』というのがありましたよね。

ということは、最も簡単で確実な方法は、昼間にたっぷり遊んで寝かせないということです。

忙しい方や、昼間遊んであげられない方には

自動で動くおもちゃがおすすめです!

 

昼間にずっとスヤスヤ寝ているなら、ちょっと起こして、一緒に日光浴をしたり、ブラッシングをしたりして起こす時間を作ってみるといいです。

でも、日中仕事で留守にする方にとっては、「昼間に遊ぶなんて無理…」という場合も多いと思います。

そのような方ならば、帰ってきてから就寝までの間に思う存分遊んであげるといいです。

猫は狩りを模した遊びが大好きなので、猫じゃらしやポインターを使って遊ぶといいでしょう。

このとき、ただ動かすのではなく、まるで獲物のようにメリハリをつけて動かすことが重要です。

本能を刺激された猫は興奮して飛び回り、どっと疲れてよく眠ってくれること間違いなしです。

さらに、猫との遊びは良質なコミュニケーションにもなります。 昼間はしっかりお留守番をしていてくれるわけですので、「大事だよ」という気持ちを込めて一緒に遊んであげましょう。

どうしても遊ぶ時間が作れない場合には、キャットタワーやキャットウォークなどを用意して、上下運動させるのもいいですね。

ハンモックや爪とぎなど、様々な仕掛けを用意しておくことで、留守中もたいくつなく過ごすことができるでしょう。

避妊去勢手術も考慮

発情に際して鳴いたり寝てくれないこともあるので、避妊・去勢手術を考えることもいいでしょう。

猫の発情期は生後半年齢ほどで迎えるようになります。

一般的には、猫は季節繁殖動物ですので、繁殖期は2,3月頃から夏頃までとなっています。

メス猫の発情の期間は1週間前後続き、また2,3週間後に再び発情期となります。

オス猫はメス猫のフェロモンに反応して発情行動を生じます。

避妊や去勢手術を行うことで、発情に関するエネルギーが落ち着くので、夜中の活動への対策となるでしょう。

手術の時期は、動物病院にもよりますが、生後半年齢以降で行うといいでしょう。

夜寝る前に食事をあげるのも方法の一つ

また、夕食の量を増やしたり、寝る前にエサをあげることも対策の一つです。

お腹がいっぱいだと眠くなってしまうのは、人も猫も同じです。

【まとめ】猫は夜行性ではない!猫が夜に寝ない理由と対策をお伝え!

猫は本来、明け方と夕暮れ時の薄暗いときに活動をする動物です。

人間と一緒に生活をするなかで、そのリズムは崩れる傾向にあり、薄暗いときも昼間もぐっすり寝ていることが多いです。

それゆえ、夜に活発となり飼い主さんを困らせてしまうこともあります。

一緒にたくさん遊んだり、夜食をあげてみたりと対策をしてみましょう!

 

参考資料

  • 今泉忠明,猫脳がわかる!,文春新書2019,p48-p57
古い投稿 もふブログに戻る 新しい投稿