猫の体温について知ろう!平熱や測り方、熱が出る原因などを解説。 – MOFUCAT コンテンツに進む
猫の体温について知ろう!平熱や測り方、熱が出る原因などを解説。 - MOFUCAT

猫の体温について知ろう!平熱や測り方、熱が出る原因などを解説。

風邪をひいたり体調が悪い場合には、ネコちゃんも熱を出すときがあります。 でも、「家で熱を測ったことはないです…」という飼い主さんは多く、自宅にペット用の体温計がないことがほとんどだと思われます。 日頃から体温を測れるようにしておくと、いざというときに慌てずにすみます。 この記事では、ネコちゃんの体温について、熱が出る原因や測り方、平熱などについてお伝えしています。 愛猫の熱を測れるようになり、万が一に備えるようにしましょう!

猫の平熱はどれくらい?

ネコちゃんの平熱は、人よりも高く、38.3~39.0℃程度です。 子猫の場合には、もう少し高い傾向にあります。 また、時間によっても多少の違いがあり、寝起き時が最も低く、夕方にかけて上昇していきます。 活動による変化もあり、食事の後や運動後などは体温が上昇します。 個体差もあるため、日ごろから体温を測っておくことで、熱の高低をみてあげることができます。

猫の熱が高い原因~猫の状態や症状とは?

ネコちゃんが発熱したときには、40℃を超えることもしばしばあります。 また、熱が出た場合には、体温が上昇する以外にも、食欲や元気の低下、下痢や嘔吐などをともなうことが多いです。 いつもは行かないような冷たい場所(玄関や廊下、洗濯機の裏やソファーの下など)に隠れることもあります。 熱が出る原因としては、感染症や炎症、熱中症、免疫疾患などが考えられます。

感染症

細菌やウイルスなどに感染した場合には、発熱することがあります。 体温を上げることで、体内に入り込んだ病原体の増殖を抑えることができます。 また、発熱により、免疫機能が活性化されます。 猫の感染症として考えられる病気としては、
  • カリシウイルス感染症
  • 猫伝染性腹膜炎/猫腸コロナウイルス感染症
  • 猫白血病ウイルス感染症
  • 猫免疫不全ウイルス感染症
  • 猫ウイルス性鼻気管炎
  • 猫パルボウイルス感染症
…などとさまざまあります。 症状と合わせて、血液検査や鼻水・涙の遺伝子検査、エコーやレントゲン検査などによって診断がつく場合が多いです。

炎症

炎症とは、病原体や損傷に対しての生体の防衛反応であり、発熱以外にも、腫れる、痛みを持つなどの症状を引き起こします。 炎症が生じると、毛細血管の拡張が起きることで血液が多く集まり、発熱状態となります。 肝炎や膵炎、炎症性腸炎や多発性関節炎…といった様々な病気により炎症が生じます。 こちらも、症状や血液検査、画像検査を通して診断していくようになります。

熱中症

夏場に熱が出た場合には、熱中症を疑うケースが多いです。 暑い状況にいた、水を飲めなかったという場合には、たとえ室内で過ごしていたとしても、熱中症になってしまいます。 体温が40.5℃以上あることも多く、すみやかに冷却処置をしてあげる必要があります。

免疫疾患

自分の体の細胞を敵として攻撃してしまう病気(自己免疫疾患)も発熱を伴うことがあります。

猫の熱が低い原因

熱が低いときには、循環状態が悪い場合もあります。 子猫やシニア猫においては、低体温症がしばしばみられます。 低体温は、
  • 軽度:32~37.5℃
  • 中程度:28~32℃
  • 重度:28℃未満
に分けられ、いずれの場合も、速やかな保温と適切な処置が必要となります。 熱が低いときには、震え(31℃未満では認められなくなる)や徐脈、低血圧などもみられることが多いです。 まずは、暖かい環境に移動させ、毛布などで全身を覆うようにしましょう。 やけどに注意し、保温マットやホッカイロを用いてもいいですね。

猫の熱の測り方と測る場所

熱を測る際には、運動や食事の後などではなく、落ち着いているときや眠りについているときにしましょう。 人はわきの下で熱を測りますが、ネコちゃんは耳やおしりで測るようになります。 体温計は、人用でも代用ができますが、動物用を持っておいた方が安心でしょう。 動物用の直腸で測る体温計は、先端がやや柔らかくなっており、肛門に挿入しやすくなっています。 カバーをつけて挿入することで、衛生的に使用ができます。   体温を測る際には、先端に潤滑剤(オイルや専用のジェルなど)をつけ、肛門から1,2cmの位置まで挿入をします。 おしりで測ることを嫌がってしまう子は多いので、その場合には耳で測る体温計を用いるようにしましょう。 ただし、耳で測る体温計は、少し低く出る傾向にあるので、日ごろから測って平均値を知っておくようにするといいですね。   また、スキンシップにておおよその体温を読み取ることも可能です。 おなかや耳などを触り、なんとなくいつもより高い、低いなどをおおよそ認知することができます。

熱があるときには体を冷やしてあげる

体を冷やしてあげることで、多少楽になることがあります。 首や脇などの太い血管が通っている場所を、タオルにくるんだ保冷剤などで冷やしてあげましょう。 熱中症の場合には、さらなる冷却が必要となります。 顔以外の部位にタオルをかけてあげ、その上から水(水道水)をかけ、うちわや扇風機などで風を送ってあげます。 これは気化熱を利用して熱を下げる処置方法です。 一気に下げることで低体温となってしまうこともあるので、必ず体温計を用いながら39.5℃程度にまでとどめるようにしましょう。 ただし、原因が解決したわけではないですので、速やかに動物病院を受診するようにしましょう。

熱と合わせて日ごろから健康状態をチェック!

熱だけでなく、ほかの要因も併せてチェックしておくようにしましょう。
  • うんちやおしっこはしっかり出ているか?
  • 食欲や元気はあるか?
  • 毛づくろいはしっかり行っているか?
  • 安心して眠れているか?
  • 吐いたり下痢をしたりなど症状はないか?
  • 歩き方は正常か?
  • ジャンプしたり走ったりはできるか?

いろいろなポイントをあわせてみてあげることで、病気にいち早く気がつくことができます。

【まとめ】猫の体温~測り方や平熱、熱が出る原因についてお伝え

体調が悪いときには、元気や食欲の低下などにあわせて、発熱していることがしばしばあります。 発熱は、客観的な指標となり、異常をすみやかに察知することができます。 そのため、普段から熱を測る習慣をつくるようにしましょう。 また、愛猫が発熱している場合には、速やかに動物病院を受診するようにしましょう。 参考資料
  • 辻本元,小山秀一,大草潔,中村篤史,猫の治療ガイド2020,EDUWARD Press,p74-p75
ブログに戻る