ネコちゃんを飼った場合には、まずはトイレトレーニングが必要となってきます。 でも、「どうやって行えばいいのか?」不安や疑問があるかと思います。 この記事では、ネコちゃんへのトイレトレーニングの方法をお伝えしています。 うまくできないときの原因や対処法もお伝えしていますので、トイレトレーニングにお悩みの飼い主さんはぜひ読んでみてくださいね。
猫はトイレトレーニングがいらない!?
ネコちゃんはワンちゃんと違って、トイレトレーニングが必要でないことが多いです。 というのも、猫の祖先は砂漠に住む動物であり、本能的に砂の上で排せつをする動物だからです。 そのため、トイレと猫砂を用意してあげるだけで、子猫のうちから上手にトイレができることがほとんどです。 とはいっても、ネコちゃんによってはトイレトレーニングが必要なこともしばしばあります。 以下で、ネコちゃんのトイレトレーニングについて、しっかりお伝えしますね。猫のトイレトレーニングの方法
ネコちゃんのトイレトレーニングは生後3,4週齢ほどから始めることが多いです。 基本的には、ネコちゃんがトイレをしそうなタイミングで、トイレに誘導してあげるようになります。 トイレをしたいサインには、- 床のにおいをかぐ
- そわそわする
- トイレに出入りする
- トイレやトイレ付近をホリホリする
上手にできたらほめてあげる
しつけ全般についてですが、しっかりできたらほめてあげることが重要です。 頭をなでてあげたり、一緒に遊んだり、おやつをあげて「えらいね!」とほめてあげましょう。
トイレの選び方や置く位置も重要!
ネコちゃんが気に入るトイレにはいくつかのポイントがあります。 それは、大きくて清潔、アクセスがよく、細かい猫砂のトイレです。 トイレの大きさは体長の1.5倍以上あるとよいと言われています。 体が小さいうちは、出入口が低くなっている子猫用のトイレを用意してあげるといいですね。 また、人でもそうですが、きれいなトイレはネコちゃんも大好きです。 排せつが確認されたら、なるべくすぐに片付けてあげるようにしましょう。 留守がちですぐに片付けることが難しい場合には、トイレを複数個用意してあげることで、きれいなトイレを作ってあげることができます。 多頭飼いの場合には、頭数+1個以上のトイレを用意することで、清潔を保つことができますね。 また、トイレへのアクセスの良さも重要です。 寒い廊下にあったり、階数が違ったりなどといった場合には、トイレに行くこと自体がめんどくさい…となり、排せつを失敗してしまうことがあります。 なるべく、リビングなどのアクセスがしやすい場所(ただし、動線になったり、うるさすぎる場所はNG)に用意してあげるようにしましょう。 最後に、猫砂の種類も重要です。 ネコちゃんは、細かい感触の鉱物状の猫砂を好むことがわかっています。 片付けがめんどくさい、砂が飛び散るという難点もあるかと思いますが、愛猫の好みにあった猫砂を選んであげるようにしましょう。トイレがうまくできないときは?
上手にトイレができないときは、アクセスが悪い、トイレが汚れている、などトイレに何かしらの問題があることが多いです。 今一度、トイレ環境のチェックをしてみましょう。 また、一度失敗してしまった場所にはにおいが残ってしまうため、再度そこで排せつしてしまうことが多いです。 タオルやブランケットなどにしてしまった場合には処分も検討し、ソファーやお布団などの処分が難しいものの場合には、においが残らないようにしっかり消臭をしましょう。 (ただし、消臭をしっかりしたつもりでも、ネコちゃんの嗅覚は優れているために、再度してしまうことは多いです。) ネコちゃんがトイレを失敗してしまう際には、なにかしらの病気が隠されていることもあります。 例えば、膀胱炎や尿石症、便秘症などはネコちゃんに多い病気であり、粗相を生じることがよくあります。 トイレ環境を整えてあげても改善がない場合には、おしっことうんちをもって動物病院を受診することをおすすめいたします。叱ったらダメ!
トイレが上手にできなくても、絶対に怒ってはだめです。 なぜなら、ネコちゃんはなぜ怒られているのか?理解ができないからです。 また、「排せつそのものがいけなかったのかな…」と誤解してしまう子もいます。 しつけの基本はほめて伸ばすことです。 上手にできたらしっかりとほめ、うまくできないときはしれっと片づけてあげるようにしましょう。排せつの状態をしっかりチェック!
排せつの状態をしっかりチェックすることは、体調管理をするうえで重要なことです。 おしっこやうんちの回数や状態はもちろんのこと、鳴き声やスムーズにトイレができているか?など排せつ時の状態をチェックすることも大切です。 最近では、首輪やトイレににセンサーが組み込まれ、トイレの状況を記録できるシステムなどもあります。 最新の機器をあわせて利用することで、愛猫の様子がより把握しやすくなると思われます。